複数辞典一括検索+
おい‐ざま【生い様】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐ざま【生い様】オヒ‥
草木の生えている様子。
おい‐さらば・う【老いさらばふ】‥サラバフ🔗⭐🔉
おい‐さらば・う【老いさらばふ】‥サラバフ
〔自四〕
(→)「おいさらぼう」に同じ。
おい‐さらば・える【老いさらばえる】‥サラバヘル🔗⭐🔉
おい‐さらば・える【老いさらばえる】‥サラバヘル
〔自下一〕
文語「おいさらぼう」から転じた語。
おい‐さらぼ・う【老いさらぼふ】‥サラボフ🔗⭐🔉
おい‐さらぼ・う【老いさらぼふ】‥サラボフ
〔自四〕
年をとってよぼよぼになる。甚だしく老衰する。徒然草「むく犬の浅ましく―・ひて」
おいし【大石】オヒシ🔗⭐🔉
おいし【大石】オヒシ
(オホイシの約)大きな石。一説に「生ひ石」とも。古事記中「伊勢の海の―に」
お‐いし・い🔗⭐🔉
お‐いし・い
〔形〕
(「いしい」に接頭語「お」が付いてできた語)
①美味である。浮世床2「なんぞ―・い物がござりますなら」。「―・いお菓子」
②好ましい。もうけになる。都合がよい。「―・い話」
おい‐じき【追敷】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐じき【追敷】オヒ‥
信用取引や清算取引で、投資家が証券会社に預託している委託証拠金が、相場の変動等により必要額を下回った場合に追加徴収される金。追おい証拠金。追証。
おい‐し・く【生ひ及く】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐し・く【生ひ及く】オヒ‥
〔自四〕
あとから新しいのがつぎつぎに生える。万葉集11「夏草の刈り除そくれども―・く如し」
おい‐し・く【追ひ及く】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐し・く【追ひ及く】オヒ‥
〔自四〕
追いつく。万葉集2「遺おくれ居て恋ひつつあらずは―・かむ」
おい‐しげ・る【生い茂る】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐しげ・る【生い茂る】オヒ‥
〔自五〕
草木が生えてよく茂る。繁茂する。
おい‐じた【老い舌】🔗⭐🔉
おい‐じた【老い舌】
老人の舌。歯が落ちて、ものを言う時に見えがちになる舌。万葉集4「―出でてよよむとも」
おいした‐えん【覆下園】オヒ‥ヱン🔗⭐🔉
おいした‐えん【覆下園】オヒ‥ヱン
玉露・碾茶ひきちゃなどを製するため、棚を架し、簾を懸け、蓆・藁などでおおい、日光の直射を避けて新梢と新葉の軟化を図る茶園。
広辞苑 ページ 2412。