複数辞典一括検索+

おう‐どう【黄道】ワウダウ🔗🔉

おう‐どう黄道ワウダウ ⇒こうどう

おう‐どう【横道】ワウダウ🔗🔉

おう‐どう横道ワウダウ ①正しい道にはずれたこと。よこしま。御伽草子、酒呑童子「鬼神に―なきものを」 ②不正と知りながら行うこと。また、横着なこと。浄瑠璃、大経師昔暦「私が少しの間―いたせば事が済む」

おうとう‐き【桜桃忌】アウタウ‥🔗🔉

おうとう‐き桜桃忌アウタウ‥ 小説家太宰治の忌日。太宰は1948年6月13日、東京三鷹市の玉川上水に入水したが、墓所禅林寺では6月19日に修する。「桜桃」は太宰治の作品名。〈[季]夏〉 ⇒おう‐とう【桜桃】

おうとう‐き【奥陶紀】アウタウ‥🔗🔉

おうとう‐き奥陶紀アウタウ‥ (→)オルドビス紀に同じ。

おうどう‐こう【黄銅鉱】ワウ‥クワウ🔗🔉

おうどう‐こう黄銅鉱ワウ‥クワウ 銅と鉄と硫黄から成り、銅の重要な鉱石。正方晶系、金属光沢、真鍮様黄色だが、条痕は緑黒色。硬度4。足尾・別子銅山などに産出した。 黄銅鉱 撮影:松原 聰 ⇒おう‐どう【黄銅】

おうとう‐び【応当日】‥タウ‥🔗🔉

おうとう‐び応当日‥タウ‥ 〔法〕期間の計算について、週・月・年における一定の日に対応する別の週・月・年で同じ位置を占める日。「満期は1年後の―」

おうどう‐らくど【王道楽土】ワウダウ‥🔗🔉

おうどう‐らくど王道楽土ワウダウ‥ 王道に基づいて治められる安楽な土地。 ⇒おう‐どう【王道】

おうとく【応徳】🔗🔉

おうとく応徳】 [白虎通]平安中期、白河・堀河天皇朝の年号。革令による改元。永保4年2月7日(1084年3月15日)改元、応徳4年4月7日(1087年5月11日)寛治に改元。

おう‐とつ【凹凸】アフ‥🔗🔉

おう‐とつ凹凸アフ‥ へこみと出っぱり。平らでないさま。また、一様でないさま。でこぼこ。「―が激しい」

広辞苑 ページ 2480