複数辞典一括検索+
おおじ‐の‐みこと【皇祖】オホヂ‥🔗⭐🔉
おおじ‐の‐みこと【皇祖】オホヂ‥
天皇の祖父。
⇒おお‐じ【祖父】
おお‐しばい【大芝居】オホ‥ヰ🔗⭐🔉
おお‐しばい【大芝居】オホ‥ヰ
①設備の大仕掛な劇場。また有名な俳優ぞろいの演劇。↔小芝居。
②江戸時代、幕府から興行を公許された劇場。江戸では中村・市村・森田(後に守田)の3座。
③事実と違うことを本当のように装い、いちかばちかで物事をすること。「―を打つ」
おお‐しぼ【大皺】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐しぼ【大皺】オホ‥
しぼの粗く大きなもの。
おおしま【大島】オホ‥🔗⭐🔉
おおしま【大島】オホ‥
①鹿児島県の奄美あまみ諸島中の最大島。通称、奄美大島。面積709平方キロメートル。黒糖・大島紬を産する。→奄美諸島。
②東京都の伊豆七島の最大島。伊豆半島の東方にある。通称、伊豆大島。面積91平方キロメートル。椿油を産する。三原山がある。
伊豆大島
提供:東京都
三原山
提供:東京都
③山口県南東部の島。通称、周防大島。面積130平方キロメートル。橋で本土と結ばれる。屋代島。
④和歌山県南東部、潮岬東方の島。面積9.5平方キロメートル。
⑤大島紬の略。
⇒おおしま‐かざん【大島火山】
⇒おおしま‐ざくら【大島桜】
⇒おおしま‐つむぎ【大島紬】
⇒おおしま‐ふうつう【大島風通】
⇒おおしま‐ぶし【大島節】


おおしま【大島】オホ‥🔗⭐🔉
おおしま【大島】オホ‥
姓氏の一つ。
⇒おおしま‐じょうん【大島如雲】
⇒おおしま‐たかとう【大島高任】
⇒おおしま‐はっかく【大島伯鶴】
⇒おおしま‐りゅう【大島流】
⇒おおしま‐りょうきち【大島亮吉】
⇒おおしま‐りょうた【大島蓼太】
広辞苑 ページ 2554。