複数辞典一括検索+

オート‐さんりん【オート三輪】🔗🔉

オート‐さんりんオート三輪】 3輪の貨物運搬用自動車。自動三輪車。 オート三輪 ⇒オート【auto】

おお‐とし【大年・大歳】オホ‥🔗🔉

おお‐とし大年・大歳オホ‥ (オオドシとも) ①大みそか。また、大みそかの夜。〈[季]冬〉。日本永代蔵4「元日より―までを一度に盛り付けて」 ②木星の異名。たいさい。 ③豊作。 ⇒おおとし‐こし【大年越し】 ⇒おおとし‐の‐かみ【大年神・大歳神】

おお‐とじ【大刀自】オホ‥🔗🔉

おお‐とじ大刀自オホ‥ ①宮廷に仕える女の称。また、妃の次位の夫人の称。おとじ。欽明紀「青海夫人あおみのおおとじ」 ②昔、造酒司みきのつかさにあった酒壺の一つ。

おおとし‐こし【大年越し】オホ‥🔗🔉

おおとし‐こし大年越しオホ‥ 旧年を送って新年を迎えること。としこし。 ⇒おお‐とし【大年・大歳】

おおとし‐の‐かみ【大年神・大歳神】オホ‥🔗🔉

おおとし‐の‐かみ大年神・大歳神オホ‥ 穀物の守護神。 ⇒おお‐とし【大年・大歳】

おお‐どしま【大年増】オホ‥🔗🔉

おお‐どしま大年増オホ‥ 年増の中でも年かさの女。

オートジャイロ【autogyro】🔗🔉

オートジャイロautogyro】 ヘリコプターに似た航空機の一種。プロペラによって前進し、その気流によって機体上部の回転翼が回転し揚力を得る。起動時だけエンジンで駆動するものもある。ジャイロ‐プレーン。

おお‐どしより【大年寄】オホ‥🔗🔉

おお‐どしより大年寄オホ‥ 豊臣時代の職名。大老の異称。また、江戸時代、大奥女中の最上位。↔小年寄

おお‐どた【大どた】オホ‥🔗🔉

おお‐どた大どたオホ‥ (取引用語)相場がちょうどで、端数のないこと。金額が大きい場合にいう。

オート‐デート🔗🔉

オート‐デート (和製語auto-date)カメラで、撮影したときの年月日、日時を自動的にフィルムに記録する機構。 ⇒オート【auto】

広辞苑 ページ 2583