複数辞典一括検索+
大南北】オホ‥🔗⭐🔉
大南北】オホ‥
4世鶴屋南北の美称。
おお‐に【
大贄・大嘗】オホニヘ🔗⭐🔉
大贄・大嘗】オホニヘ
①(立派な贄の意)朝廷や神に奉る食料・衣料などその土地の産物。古事記中「―を献る」→にえ。
②(「大嘗」と書く。「おほにへのまつり」の略)
⇒だいじょうさい(大嘗祭)。〈類聚名義抄〉
おおにし【
大西】オホ‥🔗⭐🔉
大西】オホ‥
姓氏の一つ。
⇒おおにし‐はじめ【大西祝】
おおにし‐はじめ【
大西祝】オホ‥🔗⭐🔉
大西祝】オホ‥
哲学者・評論家。号は操山。岡山の人。「六合りくごう雑誌」を編集、「丁酉ていゆう倫理会」を創始。明治前期の功利的な啓蒙思想の理想主義的転向に寄与。著「良心起源論」など。(1864〜1900)
⇒おおにし【大西】
おお‐にゅうどう【
大入道】オホニフダウ🔗⭐🔉
大入道】オホニフダウ
①大柄な坊主ぼうず。また、坊主頭の大男。
②大きな坊主頭のばけもの。
おお‐にわ【
awning】🔗⭐🔉
awning】
片流れの日除けテント。窓・縁側・出入口などの上に設けて外側に差し出すもので、巻き取り・収納も可能。
おお‐にんずう【
大人数】オホ‥🔗⭐🔉
大人数】オホ‥
(オオニンズとも)人数が多いこと。多人数。「―の宴会」
おお‐ぬさ【
大幣】オホ‥🔗⭐🔉
大幣】オホ‥
①大きな串につけたぬさ。祓はらえに用いる。大麻たいま。古今和歌集恋「―の引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ」
②(上記の歌から)引く手あまたであること。引っぱりだこ。大和物語「―になりぬる人のかなしきは」
おお‐ぬし【
大主】オホ‥🔗⭐🔉
大主】オホ‥
相手を敬っていう称。万葉集19「我が―は七世ななよ申さね」
おお‐ぬすびと【
大盗人】オホ‥🔗⭐🔉
大盗人】オホ‥
大どろぼう。また、人をののしっていう語。竹取物語「かぐや姫てふ―のやつが、人を殺さんとするなりけり」
おお‐ぬま【
広辞苑 ページ 2592。