複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおみや‐ごしょ【大宮御所】オホ‥🔗⭐🔉
おおみや‐ごしょ【大宮御所】オホ‥
①大宮の住む御殿。
②京都御所の南東部にある、もと女院や皇太后の居所であったもの。京都大宮御所。
③東京の赤坂御用地内にあった皇太后(貞明皇后)の御所。1952年廃止。
⇒おお‐みや【大宮】
おおみや‐ごよみ【大宮暦】オホ‥🔗⭐🔉
おおみや‐ごよみ【大宮暦】オホ‥
戦国時代に、武蔵国大宮の氷川神社で作った仮名暦。
⇒おおみや【大宮】
おお‐みやすんどころ【大御息所】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐みやすんどころ【大御息所】オホ‥
(オオミヤスドコロとも)先帝の御息所。または、天皇の母。
おおみや‐づかえ【大宮仕え】オホ‥ヅカヘ🔗⭐🔉
おおみや‐づかえ【大宮仕え】オホ‥ヅカヘ
宮中に奉仕すること。
⇒おお‐みや【大宮】
おおみや‐づかさ【大宮司】オホ‥🔗⭐🔉
おおみや‐づかさ【大宮司】オホ‥
⇒だいぐうじ。
⇒おお‐みや【大宮】
おおみや‐どころ【大宮所】オホ‥🔗⭐🔉
おおみや‐どころ【大宮所】オホ‥
皇居のある所。また、皇居。大宮。万葉集1「―見れば悲しも」
⇒おお‐みや【大宮】
おおみやのめ‐の‐かみ【大宮売神】オホ‥🔗⭐🔉
おおみやのめ‐の‐かみ【大宮売神】オホ‥
太玉命ふとたまのみことの子。天照大神に奉仕し、君臣間の感情をやわらげた女神。京都府京丹後市大宮町周枳すきの大宮売神社に祀る。
おおみや‐びと【大宮人】オホ‥🔗⭐🔉
おおみや‐びと【大宮人】オホ‥
(古くオホミヤヒトと清音)宮中に仕える人。公卿。くものうえびと。古事記下「ももしきの―は」
⇒おお‐みや【大宮】
おおみ‐ゆき【大御行】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐ゆき【大御行】オホ‥
行幸ぎょうこう。宇津保物語吹上下「神泉の―」
おおみ‐よ【大御代】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐よ【大御代】オホ‥
天皇の治世。聖代。万葉集18「皇神祖すめろきの神の―に」
広辞苑 ページ 2622。