複数辞典一括検索+![]()
![]()
おきのえらぶ‐じま【沖永良部島】🔗⭐🔉
おきのえらぶ‐じま【沖永良部島】
鹿児島県奄美あまみ諸島の一つ。面積95平方キロメートル。鍾乳洞の多い観光地で、特産の花卉かきを栽培。
沖永良部島
撮影:山梨勝弘
おぎの‐がくせつ【荻野学説】ヲギ‥🔗⭐🔉
おぎの‐がくせつ【荻野学説】ヲギ‥
1924年(大正13)荻野久作(1882〜1975)が発表した学説。女性の排卵は月経周期の長短にかかわらず、次期月経の前12〜16日の間に起こるとするもの。この学説によって避妊の時期をえらぶ避妊法を荻野法という。
⇒おぎの【荻野】
おぎの‐ぎんこ【荻野吟子】ヲギ‥🔗⭐🔉
おぎの‐ぎんこ【荻野吟子】ヲギ‥
医師・婦人運動家。近代日本の最初の女性医師。武蔵国生れ。開業の傍ら基督教婦人矯風会風俗部長、大日本婦人衛生会幹事など社会運動に従事。のち夫とともに北海道に渡り、開拓・伝道を行う。(1851〜1913)
⇒おぎの【荻野】
おき‐の‐くち【沖の口】🔗⭐🔉
おき‐の‐くち【沖の口】
①港・津の入口。
②「沖の口口銭」の略。
⇒おきのくち‐くちせん【沖の口口銭】
⇒おきのくち‐ばんしょ【沖の口番所】
おきのくち‐くちせん【沖の口口銭】🔗⭐🔉
おきのくち‐くちせん【沖の口口銭】
中世末・近世、船荷の品目に対して課した入津料または関税。くちせん。
⇒おき‐の‐くち【沖の口】
おきのくち‐ばんしょ【沖の口番所】🔗⭐🔉
おきのくち‐ばんしょ【沖の口番所】
中世末・近世、港津の入口に置いた番所。出入りの船を監視し、沖の口口銭の徴収に当たった。
⇒おき‐の‐くち【沖の口】
おぎの‐けんぎょう【荻野検校】ヲギ‥ゲウ🔗⭐🔉
おぎの‐けんぎょう【荻野検校】ヲギ‥ゲウ
江戸中期の平家(平曲)演奏家。広島生れ。名は知一。寺尾勾当に前田流を、のち河瀬検校に波多野流を学ぶ。後年名古屋の平家を興隆。1776年(安永5)に著した「平家正節へいけまぶし」は、その後の平家伝承の規範。(1731〜1801)
⇒おぎの【荻野】
おぎ‐の‐こえ【荻の声】ヲギ‥コヱ🔗⭐🔉
おぎ‐の‐こえ【荻の声】ヲギ‥コヱ
秋の風が荻の葉に吹いて立てる音。〈[季]秋〉
広辞苑 ページ 2690。