複数辞典一括検索+![]()
![]()
教える】ヲシヘル🔗⭐🔉
教える】ヲシヘル
〔他下一〕[文]をし・ふ(下二)
(形容詞ヲ(愛)シの動詞化)
①注意を与えて導く。さとす。戒める。源氏物語若紫「女は心やはらかなるなむよきなど、今より―・へ聞え給ふ」。「―・えられるところが多い」
②知っていることを告げ示す。古今和歌集春「花散らす風のやどりは誰か知る我に―・へよ行きてうらみむ」。「道を―・える」「秘密を―・える」
③学問や技芸などを身につけるように導く。源氏物語常夏「御琴―・へ奉り給ふにさへ」。「数学を―・える」
⇒教えるにも術多し
⇒教えるは学ぶの半ば
○教えるにも術多しおしえるにもすべおおし
[孟子告子下]教育にもいろいろな方法がある。教えないのも一つの方法であるということ。
⇒おし・える【教える】
○教えるは学ぶの半ばおしえるはまなぶのなかば
[書経説命下]人に教えることは、自分の知識の不足や、あいまいな点がはっきりするから、半分は自分の勉強になる。
⇒おし・える【教える】
お‐しおい【
御潮斎】‥シホイ🔗⭐🔉
御潮斎】‥シホイ
海の潮を汲み、家の内外にまき浄め、神前に供すること。浜の荒砂や神馬藻ほんだわらなどの海藻を用いる場合もある。おしおとり。
お‐しおき【
御仕置】🔗⭐🔉
御仕置者】🔗⭐🔉
御仕置者】
処刑される者。
⇒お‐しおき【御仕置】
おしおき‐れい‐るいしゅう【
御仕置例類集】‥シフ🔗⭐🔉
御仕置例類集】‥シフ
江戸幕府評定所が1771年(明和8)から1852年(嘉永5)に至る刑事の先例を前後5回にわたって集めた刑事判例集。242冊。
⇒お‐しおき【御仕置】
おし‐おくり【
押送り】🔗⭐🔉
押送り】
櫓ろを押して舟を進めること。また、その舟。鉄道・汽船の発達以前、鮮魚類を産地から消費地の魚市場に急送するために、この種の舟が使用された。おしょくり。↔掻送り
おし‐おけ【
広辞苑 ページ 2766。