複数辞典一括検索+![]()
![]()
おち【蕓薹】ヲチ🔗⭐🔉
おち【蕓薹】ヲチ
アブラナの古名。〈倭名類聚鈔17〉
お‐ち【遠・彼方】ヲチ🔗⭐🔉
お‐ち【遠・彼方】ヲチ
(コチ・ソチの対。ヲトトシのヲトと同源か。一説に、海の意を表すワタの母音交替によってできたとする)
①遠い所。遠方。おちかた。源氏物語椎本「川より―に」↔こち。
②それより以前。遠い昔。拾遺和歌集雑賀「きのふより―をば知らず」
③それ以後。以外。万葉集15「この頃は恋ひつつもあらむ玉くしげ明けて―よりすべなかるべし」
お‐ち【洿池】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐ち【洿池】ヲ‥
くぼんだ地に水がたまって、池のようになったもの。みずたまり。ためいけ。
お‐ち【御乳】🔗⭐🔉
お‐ち【御乳】
「おちのひと」の略。
おち【越智】ヲ‥🔗⭐🔉
おち【越智】ヲ‥
姓氏の一つ。
①中世、伊予の豪族。一族に河野・土居・得能氏などを分出、水軍を構成して海上に勢力を張る。
②中世、大和南部の豪族。応仁の乱前後、高市郡越智城を中心に力を伸ばす。
⇒おち‐えつじん【越智越人】
おち🔗⭐🔉
おち
〔接頭〕
(ウチの転という)強調を示す。史記抄「時を待てと口―あいて居つたまででは何時得べきぞ」
おち‐あい【落合い】‥アヒ🔗⭐🔉
おち‐あい【落合い】‥アヒ
①一つ所で出合うこと。川と川とが合流する所。平家物語7「二つの河の―に」
②人形浄瑠璃で、一段の結着がついた後に残っている、一齣のまとまった小事件のある語り場。あと。
⇒おちあい‐みょうと【落合い夫婦】
広辞苑 ページ 2826。