複数辞典一括検索+![]()
![]()
おち‐おち【条条】ヲチヲチ🔗⭐🔉
おち‐おち【条条】ヲチヲチ
箇条を一つ一つにわけていう場合の語。くだりくだり。かどかど。件々。神代紀下「―にして勅みことのりしたまふ」
おち‐おち🔗⭐🔉
おち‐おち
〔副〕
(多く下に打消の語を伴って)安心して。落ちついて。「夜も―眠れない」
おち‐がい【落買】‥ガヒ🔗⭐🔉
おち‐がい【落買】‥ガヒ
(→)「おちゃない」に同じ。
おち‐かえ・る【復ち返る・変若ち返る】ヲチカヘル🔗⭐🔉
おち‐かえ・る【復ち返る・変若ち返る】ヲチカヘル
〔自四〕
①もとにかえる。くりかえす。更級日記「山里のこの暁も―・る音も」
②若返る。万葉集11「朝露の消けやすきわが身老いぬとも又―・り君をし待たむ」
おち‐がかり【落ち掛り】🔗⭐🔉
おち‐がかり【落ち掛り】
隅木などの斜めの材が水平の材に取り付く所。
おち‐かか・る【落ち掛かる】🔗⭐🔉
おち‐かか・る【落ち掛かる】
〔自五〕
①落ちようとする。落ちそうになる。
②その上にまともに落ちる。源氏物語明石「おはしますに続きたる廊に、―・りぬ」。「壁のペンキが床に―・る」
○落ちが来るおちがくる
(→)「おちを取る」に同じ。
⇒おち【落ち】
おち‐かさな・る【落ち重なる】🔗⭐🔉
おち‐かさな・る【落ち重なる】
〔自五〕
落ちたものの上に、さらに落ちて重なる。
おち‐かた【落ち方】🔗⭐🔉
おち‐かた【落ち方】
①落ちる様子。
②花などの落ちようとする頃。枕草子83「お前の梅は…少し―になりたれど」
③逃げて行く先。逃げる機会。太平記38「兵粮尽きて―もなかりければ」
おち‐かた【遠方】ヲチ‥🔗⭐🔉
おち‐かた【遠方】ヲチ‥
あちらの方。遠方えんぽう。遠い所。万葉集13「泊瀬の川の―に妹らは立たし」
⇒おちかた‐びと【遠方人】
おちかた‐びと【遠方人】ヲチ‥🔗⭐🔉
おちかた‐びと【遠方人】ヲチ‥
①遠方の人。万葉集10「秋萩咲きぬ今だにも匂ひに行かな―に」
②旅人。壬二みに集「―の霞みゆくらむ」
⇒おち‐かた【遠方】
お‐ちかづき【御近付き】🔗⭐🔉
お‐ちかづき【御近付き】
⇒ちかづき
広辞苑 ページ 2829。