複数辞典一括検索+![]()
![]()
おちつき‐はら・う【落ち着き払う】‥ハラフ🔗⭐🔉
おちつき‐はら・う【落ち着き払う】‥ハラフ
〔自五〕
あわてずにゆっくり構える。沈着であわてない。「―・って動かない」
おち‐つ・く【落ち着く】🔗⭐🔉
おち‐つ・く【落ち着く】
[一]〔自五〕
①居所・職業がきまって居つく。更級日記「あづまに下りし親、…西山なる所に―・きたれば」。「サラリーマンに―・く」
②到着する。太平記38「七条の道場へ夜半ばかりに―・きたりけるを」
③帰結する。「A案に―・く」
④鎮まる。「人心が―・く」「景気が―・く」
⑤得心する。納得する。狂言、惣八「やれやれ、そなたの咄を聞いて、―・いた」
⑥言動が軽率でない。沈着である。「―・いて話せ」
⑦色・音・模様などが地味でしっとりしている。「―・いた柄がら」
[二]〔他下二〕
⇒おちつける(下一)
おち‐つ・ける【落ち着ける】🔗⭐🔉
おち‐つ・ける【落ち着ける】
〔他下一〕[文]おちつ・く(下二)
①心または物を、おちつくようにする。「気を―・ける」「腰を―・ける」
②決着をつける。「話をそこに―・けた」
おち‐つ‐とし【彼つ年・遠つ年】ヲチ‥🔗⭐🔉
おち‐つ‐とし【彼つ年・遠つ年】ヲチ‥
先年。
おち‐つの【落角】🔗⭐🔉
おち‐つの【落角】
毎年夏に落ちる牡鹿の角。
おち‐つばき【落椿】🔗⭐🔉
おち‐つばき【落椿】
散り落ちた椿の花。〈[季]春〉
落ち椿
撮影:関戸 勇
おち‐ど【越度】ヲチ‥🔗⭐🔉
おち‐ど【越度】ヲチ‥
(ヲツドの転。「落度」とも当てる)あやまち。手おち。失敗。保元物語(金刀比羅本)「今迄各々を見知らざりけるこそ―なれ」。「こちらにも―がある」
おち‐とま・る【落ち留る】🔗⭐🔉
おち‐とま・る【落ち留る】
〔自四〕
①物がそのままあとに残る。源氏物語紅葉賀「―・れる御指貫・帯など、つとめて奉れり」
②居残る。生き残る。源氏物語総角「はかばかしき後見なくて―・る身どもの悲しきを」
広辞苑 ページ 2832。