複数辞典一括検索+![]()
![]()
オットマン【ottoman】🔗⭐🔉
オットマン【ottoman】
①背もたれやひじ掛けのないクッションの利いた長椅子。
②椅子の前に置く足のせ台。
③絹などの緯畝よこうねの平織物。
オットマン【Ottoman】🔗⭐🔉
オットマン【Ottoman】
オスマンの英語名。
お‐つとめ【御勤め】🔗⭐🔉
お‐つとめ【御勤め】
①勤つとめの丁寧な言い方。特に、仏前の読経。勤行ごんぎょう。
②遊女の揚代。東海道中膝栗毛初「げんなまでさきへ―を渡しておいたから」
③義務。責務。
⇒おつとめ‐ひん【御勤め品】
おつとめ‐ひん【御勤め品】🔗⭐🔉
おつとめ‐ひん【御勤め品】
特別に安いねだんで客に奉仕する商品。サービス品。
⇒お‐つとめ【御勤め】
おっとり🔗⭐🔉
おっとり
こせつかないで、ゆったりしているさま。おおようなさま。「―かまえる」「―した性格」
おっとり‐がたな【押っ取り刀】🔗⭐🔉
おっとり‐がたな【押っ取り刀】
急な場合に、腰にさす間もなく、急いで刀を手に取ること。大急ぎで駆けつけるさまにいう。
おっ‐と・る【押っ取る】🔗⭐🔉
おっ‐と・る【押っ取る】
〔他四〕
(オシトルの音便)むりに取る。急いで取り上げる。また、「取る」を強めていう語。謡曲、景清「兜を―・り、えいやと引くほどに」
お‐づな【苧綱】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐づな【苧綱】ヲ‥
麻でつくった綱。和船の綱具として最上。
おつに【乙二】🔗⭐🔉
おつに【乙二】
江戸後期の俳人。本名、岩間清雄。別号、松窓。奥州白石の人。千手院住職で、権大僧都。「乙二七部集」などの編著がある。(1756〜1823)
○乙にからむおつにからむ
変にいやみを言う。夏目漱石、吾輩は猫である「…と鼻子は乙にからまつて来る」
⇒おつ【乙】
おつ‐にょう【乙繞】‥ネウ🔗⭐🔉
おつ‐にょう【乙繞】‥ネウ
漢字の繞にょうの一つ。「乞」「乳」などの繞の「乙」「乚」の称。
おつ‐にん【越任】ヲツ‥🔗⭐🔉
おつ‐にん【越任】ヲツ‥
順序を経ずに、段階をとび越えて高い官職に任ぜられること。
おつ‐ねん【越年】ヲツ‥🔗⭐🔉
おつ‐ねん【越年】ヲツ‥
年を越すこと。えつねん。〈日葡辞書〉
⇒おつねん‐まい【越年米】
広辞苑 ページ 2852。