複数辞典一括検索+
おばた‐かげのり【小幡景憲】ヲ‥🔗⭐🔉
おばた‐かげのり【小幡景憲】ヲ‥
江戸前期の軍学者。通称は勘兵衛。号、道牛。代々甲斐武田氏の家臣。徳川家康に仕え、秀忠の小姓となる。兵法の奥義を極め、甲州流軍学の祖と称される。山鹿素行の師。(1572〜1663)
→文献資料[甲陽軍鑑]
⇒おばた【小幡】
お‐はち【御鉢】🔗⭐🔉
おばち【尾】ヲバチ🔗⭐🔉
おばち【尾】ヲバチ
(中国・四国地方などで)尾のこと。
⇒おばち‐なが【尾長】
お‐ばち【雄蜂】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐ばち【雄蜂】ヲ‥
おすの蜂。
おはち‐いれ【御鉢入れ】🔗⭐🔉
おはち‐ごめ【御鉢米】🔗⭐🔉
おはち‐ごめ【御鉢米】
熊本県阿蘇地方で、葬家から寺へ、会葬者から葬家へ訃報とともに贈る米銭。おはちまい。御花米。
⇒お‐はち【御鉢】
おばち‐なが【尾長】ヲバチ‥🔗⭐🔉
おばち‐なが【尾長】ヲバチ‥
淫乱多情の人。
⇒おばち【尾】
おはち‐めぐり【御鉢巡り】🔗⭐🔉
おはち‐めぐり【御鉢巡り】
火口壁の周縁をまわること。富士山のお鉢めぐりは代表的。
⇒お‐はち【御鉢】
おはつ【お初】🔗⭐🔉
おはつ【お初】
①浄瑠璃「加賀見山旧錦絵かがみやまこきょうのにしきえ」中の人物。足利家の奥女中尾上おのえの婢。老女岩藤いわふじに辱められて自害した主人の仇を討つ。
②浄瑠璃「曾根崎心中」の女主人公。
⇒おはつ‐とくべえ【お初徳兵衛】
お‐はつ【御初】🔗⭐🔉
お‐はつ【御初】
はじめての物事。最初。「―穂」「―にお目にかかります」
おは‐づけ【御葉漬】🔗⭐🔉
おは‐づけ【御葉漬】
①(女房詞)菜漬。
②菜っ葉に、大根を短冊形に切ったものをまぜて塩漬したもの。
広辞苑 ページ 2938。