複数辞典一括検索+![]()
![]()
おりすけ【折助】ヲリ‥🔗⭐🔉
おりすけ【折助】ヲリ‥
武家に奉公する仲間ちゅうげんの異名。福沢諭吉、日本婦人論「力士―等の社会に博奕は公に行はれて禁ずることなきの慣行なりき」
⇒おりすけ‐こんじょう【折助根性】
おりすけ‐こんじょう【折助根性】ヲリ‥ジヤウ🔗⭐🔉
おりすけ‐こんじょう【折助根性】ヲリ‥ジヤウ
主人の目をぬすんでなまける奉公人根性。
⇒おりすけ【折助】
おり‐すじ【織筋】‥スヂ🔗⭐🔉
おり‐すじ【織筋】‥スヂ
横筋を太く織り出した絹織物。
オリストストローム【olistostrome】🔗⭐🔉
オリストストローム【olistostrome】
大小様々の岩塊が乱雑に含まれている泥質の堆積物。巨大地滑りや土石流によって形成され、岩塊はオリストリスと呼ばれる。
おり‐せつ【折節】ヲリ‥🔗⭐🔉
おり‐せつ【折節】ヲリ‥
おりふし。折々。
おり‐そ・う🔗⭐🔉
おり‐ぞこ【織底】🔗⭐🔉
おり‐ぞこ【織底】
細い経糸たていとと太い緯糸よこいととを用いて、刺子さしこのように丈夫に製した木綿織。足袋たびの底に用いる。いしぞこ。
おりたくしばのき【折たく柴の記】ヲリ‥🔗⭐🔉
おりたくしばのき【折たく柴の記】ヲリ‥
(題名は後鳥羽院の歌「思ひ出づる折りたく柴の夕煙むせぶもうれし忘れがたみに」による)新井白石の自叙伝。3巻3冊。1716年(享保1)、将軍家宣の5周忌の日に筆を執り、その年中に書き上げた。父祖の事から始めて自己の生い立ち・経歴に及び、家宣没後の停職引退に至る。平易・雄勁な和漢混淆文。
→文献資料[折たく柴の記]
おり‐だ・す【織り出す】🔗⭐🔉
おり‐だ・す【織り出す】
〔他五〕
①織ってつくり出す。「模様を―・す」
②織り始める。
おり‐たたみ【折畳み】ヲリ‥🔗⭐🔉
おり‐たたみ【折畳み】ヲリ‥
折りたたむこと。折りたたんだもの。「―の傘」「―式」
広辞苑 ページ 3078。