複数辞典一括検索+![]()
![]()
おんと‐ろうろう【音吐朗朗】‥ラウラウ🔗⭐🔉
おんと‐ろうろう【音吐朗朗】‥ラウラウ
声がさわやかで、滞りなく出ること。
⇒おん‐と【音吐】
オントロギー【Ontologie ドイツ】🔗⭐🔉
オントロギー【Ontologie ドイツ】
(ギリシア語のon(存在)とlogos(論)の合成語で17世紀の造語)存在論。
○音頭を取るおんどをとる
①先に立って調子を示す。
②首唱者となる。
⇒おん‐ど【音頭】
おんな【女】ヲンナ🔗⭐🔉
おんな【女】ヲンナ
(ヲミナの音便)
①人間の性別の一つで、子を産み得る器官をそなえている方。女子。女性。婦人。土佐日記「男もすなる日記といふものを―もしてみむとて」。「―親」
②成年女子。成熟して性的特徴があらわれた女性。源氏物語玉鬘「―になるまで過ぎにけるを」
③天性やさしいとか、感情が豊かだとかいう通有性に着目していう場合の、女性。「―ならでは夜の明けぬ国」
④妻。狂言、因幡堂「それがしの―は大酒飲ゆゑ」
⑤情婦。「―をこしらえる」
⑥めかけ。「―を囲う」
⑦売春婦。女郎。「―を買う」
⑧召使である女子。はしため。下女。女中。尾崎紅葉、不言不語「四十歳余の老婢おんな出でゝ取次ぐ」
⑨容貌。女ぶり。「いい―だねえ」「―があがる」
⑩(多く接頭語的に)か弱い・やさしいなど、女性の通有性と同類の特性。「―坂」
⇒おんな‐あそび【女遊び】
⇒おんな‐あるじ【女主】
⇒おんな‐いちのみや【女一の宮】
⇒おんな‐うん【女運】
⇒おんな‐え【女絵】
⇒おんな‐おうぎ【女扇】
⇒おんな‐おび【女帯】
⇒おんな‐おや【女親】
⇒おんな‐がかり【女懸り】
⇒おんな‐がく【女楽】
⇒おんな‐がた【女方】
⇒おんな‐がた【女形・女方】
⇒おんな‐がな【女仮名】
⇒おんな‐かぶき【女歌舞伎】
⇒おんな‐かみゆい【女髪結】
⇒おんな‐がら【女柄】
⇒おんな‐ぎ【女気】
⇒おんな‐ぎだゆう【女義太夫】
⇒おんな‐ぎみ【女君】
⇒おんな‐ぎらい【女嫌い】
⇒おんな‐きんだち【女君達】
⇒おんな‐くい【女喰い】
⇒おんな‐ぐさ【女草】
⇒おんな‐くじ【女公事】
⇒おんな‐ぐせ【女癖】
⇒おんな‐ぐるい【女狂い】
⇒おんな‐ぐるま【女車】
⇒おんな‐け【女気】
⇒おんな‐げいしゃ【女芸者】
⇒おんな‐けんげき【女剣劇】
⇒おんな‐ご【女子】
⇒おんな‐こうぶり【女冠】
⇒おんな‐ごこち【女心地】
⇒おんな‐ごころ【女心】
⇒おんな‐こしゅ【女戸主】
⇒おんな‐ごと【女言】
⇒おんな‐こども【女子供】
⇒おんな‐ごろし【女殺し】
⇒おんな‐ざ【女座】
⇒おんな‐ざか【女坂】
⇒おんな‐ざかり【女盛り】
⇒おんな‐ざむらい【女侍】
⇒おんな‐さんのみや【女三の宮】
⇒おんな‐ざんまい【女三昧】
⇒おんな‐ししょ【女四書】
⇒おんな‐ししょう【女師匠】
⇒おんな‐しばい【女芝居】
⇒おんな‐じょい【女叙位】
⇒おんな‐しょうがつ【女正月】
⇒おんな‐じょうるり【女浄瑠璃】
⇒おんな‐じょたい【女所帯】
⇒おんな‐すがた【女姿】
⇒おんな‐ずき【女好き】
⇒おんな‐ずもう【女相撲】
⇒おんな‐せつぶん【女節分】
⇒おんな‐たいこ【女太鼓】
⇒おんな‐だて【女達・女伊達】
⇒おんなだてら‐に【女だてらに】
⇒おんな‐だゆう【女太夫】
⇒おんな‐たらし【女誑し】
⇒おんな‐づかい【女使】
⇒おんな‐っ‐ぷり【女っ振り】
⇒おんな‐つき【女付き】
⇒おんな‐で【女手】
⇒おんな‐ていきん【女庭訓】
⇒おんな‐でいり【女出入】
⇒おんな‐てがた【女手形】
⇒おんな‐でら【女寺】
⇒おんな‐でんか【女天下】
⇒おんな‐とうか【女踏歌】
⇒おんな‐とうぐう【女東宮】
⇒おんな‐どうらく【女道楽】
⇒おんな‐どころ【女所】
⇒おんな‐どち【女どち】
⇒おんな‐ども【女共】
⇒おんな‐にのみや【女二の宮】
⇒おんな‐の‐いえ【女の家】
⇒おんな‐のう【女能】
⇒おんな‐の‐こ【女の子】
⇒おんな‐の‐すじ【女の筋】
⇒おんな‐の‐せっく【女の節句】
⇒おんな‐の‐たましい【女の魂】
⇒おんな‐の‐みち【女の道】
⇒おんな‐のりもの【女乗物】
⇒おんな‐ばかま【女袴】
⇒おんな‐ばら【女腹】
⇒おんな‐ばら【女儕】
⇒おんな‐ひざ【女膝】
⇒おんな‐ひでり【女旱】
⇒おんな‐ぶみ【女文】
⇒おんな‐ぶり【女振り】
⇒おんな‐べや【女部屋】
⇒おんな‐へん【女偏】
⇒おんな‐まい【女舞】
⇒おんな‐まつ【女松】
⇒おんな‐みこ【女神子・女巫】
⇒おんな‐みこ【女御子】
⇒おんな‐みや【女宮】
⇒おんな‐みょうが【女冥加】
⇒おんな‐みょうり【女冥利】
⇒おんな‐むき【女向き】
⇒おんな‐むすび【女結び】
⇒おんな‐め【妾】
⇒おんな‐もじ【女文字】
⇒おんな‐もち【女持ち】
⇒おんな‐もの【女物】
⇒おんな‐ものぐるい【女物狂い】
⇒おんな‐やく【女役】
⇒おんな‐やくしゃ【女役者】
⇒おんな‐やま【女山】
⇒おんな‐やまだち【女山賊】
⇒おんな‐やもめ【女寡】
⇒おんな‐ゆ【女湯】
⇒おんな‐れいしゃ【女礼者】
⇒おんな‐ろう【女牢】
⇒おんな‐ろくしゃく【女六尺・女陸尺】
⇒おんな‐わざ【女業】
⇒おんな‐わらべ【女童】
⇒おんな‐わらわ【女童】
⇒おんな‐わらわべ【女童】
⇒女心と秋の空
⇒女賢しうて牛売り損なう
⇒女三人寄れば姦しい
⇒女になる
⇒女の足駄にて造れる笛には秋の鹿寄る
⇒女の一念岩をも通す
⇒女の髪の毛には大象も繋がる
⇒女の腐ったよう
⇒女の知恵は後へ回る
⇒女は氏無うて玉の輿
⇒女は門開き
⇒女は三界に家無し
⇒女は化け物
⇒女寡に花が咲く
⇒女をこしらえる
⇒女を知る
広辞苑 ページ 3135。