複数辞典一括検索+![]()
![]()
あしかが‐よしあきら【足利義詮】🔗⭐🔉
あしかが‐よしあきら【足利義詮】
室町幕府第2代将軍(在職1358〜1367)。尊氏の子。(1330〜1367)
⇒あしかが【足利】
あしかが‐よしかず【足利義量】🔗⭐🔉
あしかが‐よしかず【足利義量】
室町幕府第5代将軍(在職1423〜1425)。義持の子。将軍となったが夭折。(1407〜1425)
⇒あしかが【足利】
あしかが‐よしかつ【足利義勝】🔗⭐🔉
あしかが‐よしかつ【足利義勝】
室町幕府第7代将軍(在職1442〜1443)。義教の子。8歳で将軍、翌年病死。(1434〜1443)
⇒あしかが【足利】
あしかが‐よしずみ【足利義澄】🔗⭐🔉
あしかが‐よしずみ【足利義澄】
室町幕府第11代将軍(在職1494〜1508)。政知の子。初め出家して清晃、のち細川政元に擁せられて還俗し、義遐よしとお・義高と改名。1508年(永正5)前将軍義稙に追われ、近江に没。(1480〜1511)
⇒あしかが【足利】
あしかが‐よしたね【足利義稙】🔗⭐🔉
あしかが‐よしたね【足利義稙】
室町幕府第10代将軍(在職1490〜1493・1508〜1521)。義視の子。義政の養子。初め義材よしき・義尹よしただ。1490年(延徳2)将軍。93年(明応2)細川政元に廃され、1508年(永正5)再び将軍となる。21年(大永1)管領細川高国の乱によって淡路に逃れ、のち阿波に没。島公方。(1466〜1523)
⇒あしかが【足利】
あしかが‐よしてる【足利義輝】🔗⭐🔉
あしかが‐よしてる【足利義輝】
室町幕府第13代将軍(在職1546〜1565)。義晴の子。初め義藤と称す。三好・松永氏に圧迫され、松永久秀らに攻められて殺された。(1536〜1565)
⇒あしかが【足利】
広辞苑 ページ 315。