複数辞典一括検索+
かい‐きょう【開経】‥キヤウ🔗⭐🔉
かい‐きょう【開経】‥キヤウ
〔仏〕
①本経を説く前に序説として説かれた経典。無量義経が法華経の開経とされた類。↔結経。
②経文をひもとくこと。「―の偈げ」
かい‐きょう【懐郷】クワイキヤウ🔗⭐🔉
かい‐きょう【懐郷】クワイキヤウ
故郷をなつかしくおもうこと。「―の念にかられる」
⇒かいきょう‐びょう【懐郷病】
かい‐ぎょう【戒行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
かい‐ぎょう【戒行】‥ギヤウ
〔仏〕戒の定めるところに従って実践修行すること。
かい‐ぎょう【改行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
かい‐ぎょう【改行】‥ギヤウ
文章の書き方や印刷物の組み方などで、行を変えること。
かい‐ぎょう【開業】‥ゲフ🔗⭐🔉
かい‐ぎょう【開業】‥ゲフ
①営業をあらたに始めること。みせびらき。
②営業をしていること。開店していること。
↔閉業。
⇒かいぎょう‐い【開業医】
がい‐きょう【外教】グワイケウ🔗⭐🔉
がい‐きょう【外教】グワイケウ
外国から伝来した宗教。特にキリスト教の称。→げきょう(外教)
がい‐きょう【概況】‥キヤウ🔗⭐🔉
がい‐きょう【概況】‥キヤウ
大体の様子。あらまし。「天気―」
かいぎょう‐い【開業医】‥ゲフ‥🔗⭐🔉
かいぎょう‐い【開業医】‥ゲフ‥
個人で医院・病院を経営して診療にあたっている医師。
⇒かい‐ぎょう【開業】
かいきょう‐きげん【回教紀元】クワイケウ‥🔗⭐🔉
かいきょう‐きげん【回教紀元】クワイケウ‥
回教暦(イスラム暦)の紀元。西暦622年にあたる。
⇒かい‐きょう【回教】
かいきょう‐じゅつ【開胸術】🔗⭐🔉
かいきょう‐じゅつ【開胸術】
胸郭を切り開いて行う外科手術。
かいきょう‐と【回教徒】クワイケウ‥🔗⭐🔉
かいきょう‐と【回教徒】クワイケウ‥
イスラム教徒。ムスリム。
⇒かい‐きょう【回教】
かいきょうと‐れんめい【回教徒連盟】クワイケウ‥🔗⭐🔉
かいきょうと‐れんめい【回教徒連盟】クワイケウ‥
(→)ムスリム連盟に同じ。
⇒かい‐きょう【回教】
かいきょう‐びょう【懐郷病】クワイキヤウビヤウ🔗⭐🔉
かいきょう‐びょう【懐郷病】クワイキヤウビヤウ
ホームシックのこと。
⇒かい‐きょう【懐郷】
かいきょう‐れき【回教暦】クワイケウ‥🔗⭐🔉
かいきょう‐れき【回教暦】クワイケウ‥
(→)イスラム暦に同じ。
⇒かい‐きょう【回教】
広辞苑 ページ 3213。