複数辞典一括検索+
開口器】🔗⭐🔉
開口器】
口腔内検査または手術の際に使用する器具。口腔内に入れてねじを回転すれば上顎と下顎とが次第に開張するようにできている。
⇒かい‐こう【開口】
がいこう‐きかん【
外交機関】グワイカウ‥クワン🔗⭐🔉
外交機関】グワイカウ‥クワン
国家の外交の任に当たる機関。外務大臣・外交使節など。
⇒がい‐こう【外交】
がいこう‐しせつ【
外交使節】グワイカウ‥🔗⭐🔉
外交使節】グワイカウ‥
外国と外交交渉を行い、自国民を保護し、駐在国の情勢を観察して本国に報告するために外国に派遣される国家の代表者。大使や公使など。
⇒がい‐こう【外交】
かいこう‐しゃ【
偕行社】‥カウ‥🔗⭐🔉
偕行社】‥カウ‥
旧陸軍の現役将校および相当官を社員として、相互扶助や親睦事業・教育研究活動などを行なった団体。1877年(明治10)創立。第二次大戦後解散。→水交社
⇒かい‐こう【偕行】
かいごう‐しゅうき【
会合周期】クワイガフシウ‥🔗⭐🔉
会合周期】クワイガフシウ‥
〔天〕(synodic period)ある惑星と太陽および地球との三者の相対的位置が1循環する周期。→外合。
⇒かい‐ごう【会合】
かいこう‐じょう【
開港場】‥カウヂヤウ🔗⭐🔉
開港場】‥カウヂヤウ
外国との通商貿易を許された港。
⇒かい‐こう【開港】
かい‐こうしょく【
灰黄色】クワイクワウ‥🔗⭐🔉
灰黄色】クワイクワウ‥
灰色がかった黄色。
がいこう‐じれい【
外交辞令】グワイカウ‥🔗⭐🔉
外交辞令】グワイカウ‥
相手に好感を持たせる、外交上・社交上の応対語。転じて、口先だけのお世辞。
⇒がい‐こう【外交】
かいこうず【
海紅豆】‥ヅ🔗⭐🔉
海紅豆】‥ヅ
①(→)デイゴの俗称。
②(→)ナンバンアカアズキの漢名。
かいこう‐すう【
広辞苑 ページ 3230。