複数辞典一括検索+

かいだん‐もの【怪談物】クワイ‥🔗🔉

かいだん‐もの怪談物クワイ‥ 怪談を主題とする小説・浄瑠璃・講談・落語などの総称。「剪灯新話せんとうしんわ」などの中国から渡来した怪異小説がその源流。 ⇒かい‐だん【怪談】

かい‐ち【垣内】🔗🔉

かい‐ち垣内⇒かいと。〈日葡辞書〉

かい‐ち【改置】🔗🔉

かい‐ち改置】 改めておくこと。おきかえること。

かい‐ち【開地】🔗🔉

かい‐ち開地】 開墾した土地。 ⇒かいち‐いせき【開地遺跡】

かい‐ち【開知・開智】🔗🔉

かい‐ち開知・開智】 (明治期の語)知識を開くこと。知識が啓発されること。

がい‐ち【外地】グワイ‥🔗🔉

がい‐ち外地グワイ‥ ①国外の地。 ②もと、日本固有の領土を内地といったのに対して、それ以外の領有地、すなわち朝鮮・台湾・樺太などの総称。「―からの引揚げ者」

かいち‐いせき【開地遺跡】‥ヰ‥🔗🔉

かいち‐いせき開地遺跡‥ヰ‥ 洞窟や岩陰の遺跡に対し、野外の平地や丘陵にのこされた遺跡。 ⇒かい‐ち【開地】

かい‐ちく【改築】🔗🔉

かい‐ちく改築】 建物の全部または一部を建てかえること。「校舎を―する」

かい‐ちゃ【回茶】クワイ‥🔗🔉

かい‐ちゃ回茶クワイ‥ (孔子の門人顔回が一を聞いて十を知ったということに由来)茶の湯で、茶の味を飲み分ける遊び。4種の茶を飲んで、茶の種類を当てること。四種十服茶といって、多くは10服飲む。貢茶こうちゃ

かいちゃく‐まい【回着米】クワイ‥🔗🔉

かいちゃく‐まい回着米クワイ‥ 陸送で市場にもってきた米。↔入津にゅうしん

かい‐ちゅう【介冑】‥チウ🔗🔉

かい‐ちゅう介冑‥チウ よろいとかぶと。甲冑かっちゅう

かい‐ちゅう【回虫・蛔虫】クワイ‥🔗🔉

かい‐ちゅう回虫・蛔虫クワイ‥ カイチュウ科の線虫で、人体寄生虫。雄は体長15〜25センチメートルで、尾端が鉤状に曲がり、雌は体長20〜40センチメートルで尾端が鈍く尖る。野菜・果物などに付着した卵が口から入り、成虫は小腸に寄生するが、胃・脳・泌尿器などに移行することもある。腹の虫。

広辞苑 ページ 3285