複数辞典一括検索+

かがみ‐の‐まつ【鏡の松】🔗🔉

かがみ‐の‐まつ鏡の松】 能舞台正面の鏡板に描いた老松。 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐ばこ【鏡匣・鏡箱】🔗🔉

かがみ‐ばこ鏡匣・鏡箱】 ①鏡を入れておく箱。 ②平安時代以後、寝殿に置いた調度で、鏡・領巾ひれ・汗手巾あせたのごいなどを入れる箱。鷺足さぎあしの台に載せ、唐櫛笥からくしげと並べて置く。鏡の家。 鏡匣 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐はだ【鏡肌】🔗🔉

かがみ‐はだ鏡肌】 〔地〕断層によって岩盤や鉱床がずれ動いたために、磨かれて鏡のように光る断層面。 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐ばり【鏡張り】🔗🔉

かがみ‐ばり鏡張り】 鏡板を張ること。また、張ったもの。 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐びらき【鏡開き】🔗🔉

かがみ‐びらき鏡開き】 (「開き」は「割り」の忌み詞) ①正月11日ごろ鏡餅を下げて雑煮・汁粉にして食べる行事。近世、武家で、正月に男は具足餅を、女は鏡台に供えた餅を正月20日(のち11日)に割って食べたのに始まる。鏡割り。〈[季]新年〉 ②祝い事に酒樽のふたを開くこと。鏡抜き。 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐ぶくろ【鏡袋】🔗🔉

かがみ‐ぶくろ鏡袋】 懐中鏡を入れておく袋。金銭も入れた。好色一代男4「―より一包とり出だして」 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐ぶた【鏡蓋】🔗🔉

かがみ‐ぶた鏡蓋】 根付ねつけの一種。鏡のふたをかたどったものか。仮名垣魯文、安愚楽鍋「根付けは象牙の―にて」 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐ぶとん【鏡蒲団】🔗🔉

かがみ‐ぶとん鏡蒲団】 裏の布を表に折りかえして額縁のように縁をとった蒲団。 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐まくら【鏡枕】🔗🔉

かがみ‐まくら鏡枕】 柱や鏡台に鏡を掛ける時、鏡の角度を安定させるために鏡の下に置く筒状のもの。 ⇒かがみ【鏡】

広辞苑 ページ 3430