複数辞典一括検索+

かくれ‐づま【隠れ妻】🔗🔉

かくれ‐づま隠れ妻】 人にかくして持つ妻。しのびづま。 ⇒かくれ【隠れ】 ○隠れての信は、顕われての徳かくれてのしんはあらわれてのとく 心中にある信実はやがてあらわれて、その身の利徳となることをいう。義貞記「―と云事あれば、愚人の前なり共心中終に隔あらじ」 ⇒かく・れる【隠れる】

かくれ‐どころ【隠れ所】🔗🔉

かくれ‐どころ隠れ所】 ①かくれひそむ所。かくれが。 ②陰部。かくしどころ。 ⇒かくれ【隠れ】

かくれ‐な・し【隠れ無し】🔗🔉

かくれ‐な・し隠れ無し】 〔形ク〕 ①隠れた部分がない。大鏡後一条「―・くあらたに見ゆる古鏡かも」 ②広く知れわたっている。平家物語4「三井寺にはその―・し」

かくれ‐ぬ【隠沼】🔗🔉

かくれ‐ぬ隠沼】 草などにおおわれて外から見えない沼。蜻蛉日記「―に生ひそめにけり菖蒲草あやめぐさ⇒かくれ【隠れ】

かくれぬ‐の【隠沼の】🔗🔉

かくれぬ‐の隠沼の】 〔枕〕 「下した」「底」などにかかる。古今和歌集「―下に通ひて」。拾遺和歌集「―そこの心ぞうらめしき」 ⇒かくれ【隠れ】

かくれ‐の‐みや【幽宮】🔗🔉

かくれ‐の‐みや幽宮】 神霊の鎮まる宮殿。神代紀「―を淡路の洲くにに構つくりて」 ⇒かくれ【隠れ】

かくれ‐ば【隠れ場】🔗🔉

かくれ‐ば隠れ場】 隠れどころ。かくれが。 ⇒かくれ【隠れ】

かくれ‐ばいじょ【隠れ売女】‥ヂヨ🔗🔉

かくれ‐ばいじょ隠れ売女‥ヂヨ (→)「かくしばいじょ」に同じ。 ⇒かくれ【隠れ】

かくれ‐びょうぶ【隠れ屏風】‥ビヤウ‥🔗🔉

かくれ‐びょうぶ隠れ屏風‥ビヤウ‥ 玩具のからくり屏風。杉などの板数枚を紙でつなぎ、その一端を手に持って提げると表面が現れ、手をかえすと裏面が現れるしかけのもの。板面に市川団十郎の三升紋みますもんなどを描いたので「団十郎のからくり屏風」とも。かわり屏風。かったりかったり。 ⇒かくれ【隠れ】

かくれ‐べんけい【隠れ弁慶】🔗🔉

かくれ‐べんけい隠れ弁慶】 内うち弁慶。陰かげ弁慶。 ⇒かくれ【隠れ】

広辞苑 ページ 3569