複数辞典一括検索+

か‐げ【鹿毛】🔗🔉

か‐げ鹿毛】 馬の毛色の名。シカの毛のように茶褐色で、たてがみ・尾・四肢の下部の黒いもの。真鹿毛。

がけ【崖・厓】🔗🔉

がけ崖・厓】 (「懸かけ」の意か)山や岸などの、けわしくそばだった所。きりぎし。日葡辞書「カケ」。「―崩れ」

がけ【掛け】🔗🔉

がけ掛け】 〔接尾〕 ①体につける物に添えて、身につけたままの意を表す。「ゆかた―」「わらじ―」 ②動詞の連用形に添えて、ついで、途中の意を表す。狂言、腰祈「もどり―に都へ参つて」。「帰り―」 ③漢語の数詞に添えて、割合・歩合を表す。「定価の七―」 ④和語の数詞に添えて、倍数を表す。「三つ―」 ⑤人数に添えて、その数だけ腰かけられることを表す。「3人―のいす」

かけ‐あい【掛合い・懸合い】‥アヒ🔗🔉

かけ‐あい掛合い・懸合い‥アヒ ①互いに掛け合うこと。「水の―をする」 ②両軍の兵力が正面からぶつかること。平家物語7「平家はさだめて大勢なれば、…―のいくさにてぞあらんずらん」 ③話し合うこと。談合。談判。「―に出かける」 ④かわるがわる演ずること。音楽・話芸などで共演者が2群に分かれて交互に演奏・口演すること。三味線音楽では、長唄・常磐津掛合、長唄・清元掛合など長唄と浄瑠璃一流派との組合せが一般的。 ⑤掛合い台詞の略。 ⇒かけあい‐ぜりふ【掛合い台詞】 ⇒かけあい‐の‐めし【懸合いの飯】 ⇒かけあい‐ばなし【掛合い話】 ⇒かけあい‐まんざい【掛合い万歳】

かけあい‐ぜりふ【掛合い台詞】‥アヒ‥🔗🔉

かけあい‐ぜりふ掛合い台詞‥アヒ‥ 歌舞伎で、俳優が順々に一句ずつ述べるせりふ。掛合い。 ⇒かけ‐あい【掛合い・懸合い】

かけあい‐の‐めし【懸合いの飯】‥アヒ‥🔗🔉

かけあい‐の‐めし懸合いの飯‥アヒ‥ ありあわせのものを取り合わせた簡単な食事。万葉集の文反古「旅籠屋に立寄、―を出し給へといひて座敷に通り」 ⇒かけ‐あい【掛合い・懸合い】

かけあい‐ばなし【掛合い話】‥アヒ‥🔗🔉

かけあい‐ばなし掛合い話‥アヒ‥ 落語・漫談・漫才などの問答を二人以上の掛合いで演ずるもの。 ⇒かけ‐あい【掛合い・懸合い】

広辞苑 ページ 3575