複数辞典一括検索+
アストラハン【Astrakhan】🔗⭐🔉
アストラハン【Astrakhan】
ロシア連邦西部の都市。カスピ海から約95キロメートル上流のヴォルガ川三角洲に位置する。かつてのアストラ‐ハン国の首都。人口50万1千(2004)。
アストリンゼン【astringent】🔗⭐🔉
アストリンゼン【astringent】
収斂しゅうれん性の化粧水。汗や皮脂の分泌を少なくし、肌を整える。アストリンゼント‐ローション。
アストロラーベ【astrolabe】🔗⭐🔉
アストロラーベ【astrolabe】
①中世天文学における最も重要な天文観測器械。イスタラビ。
②天体の高度を観測して経緯度と方位角を測定する器械。アストロラーブ。
アストン【Francis William Aston】🔗⭐🔉
アストン【Francis William Aston】
イギリスの物理学者。質量分析器を案出。同位元素の発見者。ノーベル賞。(1877〜1945)
アストン【William George Aston】🔗⭐🔉
アストン【William George Aston】
イギリスの外交官・日本学者。1864年(元治1)駐日公使館通訳生として来日、のち書記官など。89年(明治22)帰国。日本文化を研究。日本書紀の英訳や「日本文学史」「日本語文法」「神道」などを著す。(1841〜1911)
あすなろ【翌桧】🔗⭐🔉
あすなろ【翌桧】
(「明日はヒノキになろう」の意)ヒノキ科の常緑高木。葉はヒノキに似て大、鱗状に重なり合う。雌雄同株。5月頃、単性花を開く。果実は楕円形の球果。材は帯黄白色、建築材・船材・枕木など。樹皮は火縄または縄となる。木曾五木の一つ。羅漢柏。ひば。しろび。あて。あすひ。あすはひのき。
○明日の事を言えば鬼が笑うあすのことをいえばおにがわらう
未来のことは予測できない。それを言うのは気が早いと、からかいの気持で言うことば。来年の事を言えば鬼が笑う。
⇒あす【明日】
○明日の百より今日の五十あすのひゃくよりきょうのごじゅう
不確かなものより、たとえ少なくても確実に手に入るものの方がよいということ。
⇒あす【明日】
広辞苑 ページ 364。