複数辞典一括検索+![]()
![]()
かさ‐の‐ゆき【笠の雪】🔗⭐🔉
かさ‐の‐ゆき【笠の雪】
笠の上に降り積もった雪。また、重い物のたとえ。
かさ‐のり【傘海苔】🔗⭐🔉
かさ‐のり【傘海苔】
海産の緑藻アオサ藻綱。単細胞性。長さ約5センチメートルの細い柄の上部に、直径1センチメートルほどの円盤状の傘を生ずる。暖海性で、奄美諸島以南のサンゴ礁などに分布。細胞と核の機能を研究する実験材料として著名。
かさのり
かさ‐はぐるま【傘歯車】🔗⭐🔉
かさ‐はぐるま【傘歯車】
平行でなく相交わる2軸間に回転力を伝達する傘形の歯車。ベベルギア。→歯車(図)
かさ‐はずし【笠はずし】‥ハヅシ🔗⭐🔉
かさ‐はずし【笠はずし】‥ハヅシ
茨城県・福島県で、婚家に到着した嫁が門口でかぶってきた笠をはずす風習。→笠被かさかぶせ
かさ‐ばち【瘡鉢】🔗⭐🔉
かさ‐ばち【瘡鉢】
幼児などの頭にできる膿痂疹のうかしんのこと。頭瘡ずがさ。
かざ‐はな【風花】🔗⭐🔉
かざ‐はな【風花】
(カザバナとも)
①初冬の風が立って雪または雨のちらちらと降ること。〈[季]冬〉。誹風柳多留7「―の内は居つづけ煮えきらず」
②晴天にちらつく雪。風上かざかみの降雪地から風に送られてまばらに飛来する雪。〈[季]冬〉
③「かざほろし」の異称。
かざはや【風早】🔗⭐🔉
かざはや【風早】
和歌山県日高郡美浜町三尾(古くは三穂)辺、および広島県東広島市安芸津町の三津湾奥部の古名。後者に、風早の地名が今も残る。(歌枕)
かさ‐はり【傘張り】🔗⭐🔉
かさ‐はり【傘張り】
からかさを、骨に紙をはって作ること。また、その職人。
かさ‐ば・る【嵩張る】🔗⭐🔉
かさ‐ば・る【嵩張る】
〔自五〕
かさが増す。かさが大きい。かさむ。「―・った荷物」
広辞苑 ページ 3652。