複数辞典一括検索+

あそび‐ぐさ【遊草】🔗🔉

あそび‐ぐさ遊草】 柳の異称。 ⇒あそび【遊び】

あそび‐ぐさ【遊び種】🔗🔉

あそび‐ぐさ遊び種】 遊びのたね。また、遊び相手。源氏物語桐壺「うちとけぬ―に」 ⇒あそび【遊び】

あそび‐くら・す【遊び暮らす】🔗🔉

あそび‐くら・す遊び暮らす】 〔他五〕 遊んで(管弦をして)一日を暮らす。また、遊んで何日も過ごす。「毎日―・す」

あそび‐ぐるま【遊び車】🔗🔉

あそび‐ぐるま遊び車】 (idle pulley)摩擦車で、原動側と従動側の間に入れる車。軸間距離が大きいとき、または回転方向を逆にするときに用いる。間車あいぐるま。なかだち車。アイドラー。 ⇒あそび【遊び】

あそび‐げ【遊び毛】🔗🔉

あそび‐げ遊び毛】 襟足えりあしのあたりに垂れた毛髪。結び漏れた毛髪。おくれ毛。 ⇒あそび【遊び】

あそび‐ごころ【遊び心】🔗🔉

あそび‐ごころ遊び心】 ①音楽を好む心。栄華物語鶴林「いみじう―おはしませど」 ②遊びたい気持。また、遊び半分の気持。 ⇒あそび【遊び】

あそび‐ことば【遊び言葉】🔗🔉

あそび‐ことば遊び言葉】 話し言葉で、文頭や文中につなぎとして挿入する、意味のない言葉。「ええと」「あのう」など。 ⇒あそび【遊び】

あそび‐ごま【遊び駒】🔗🔉

あそび‐ごま遊び駒】 将棋で、盤上にあって攻守に役に立っていない駒。 ⇒あそび【遊び】

あそび‐しごと【遊び仕事】🔗🔉

あそび‐しごと遊び仕事】 遊び半分にする仕事。身を入れずにする仕事。 ⇒あそび【遊び】

あそび‐ずき【遊び好き】🔗🔉

あそび‐ずき遊び好き】 遊ぶことが好きな性質。 ⇒あそび【遊び】

あそび‐て【遊び手】🔗🔉

あそび‐て遊び手】 遊ぶことを好む人。遊ぶことの上手な人。 ⇒あそび【遊び】

あそび‐でら【遊び寺】🔗🔉

あそび‐でら遊び寺】 人が信仰でなく遊興に集まる寺。浮世寺。世間寺。 ⇒あそび【遊び】

あそび‐どうぐ【遊び道具】‥ダウ‥🔗🔉

あそび‐どうぐ遊び道具‥ダウ‥ 遊ぶことに用いる道具。おもちゃ。 ⇒あそび【遊び】

広辞苑 ページ 387