複数辞典一括検索+
かっしき‐すがた【喝食姿】🔗⭐🔉
かっしき‐すがた【喝食姿】
武家童子の髻もとどりを結んで後ろへ垂れ、肩の下辺で切った姿。かっしき。
⇒かっ‐しき【喝食】
かっしぎんこう【甲子吟行】‥カウ🔗⭐🔉
かっしぎんこう【甲子吟行】‥カウ
(→)「野ざらし紀行」に同じ。
かつじ‐ケース【活字ケース】クワツ‥🔗⭐🔉
かつじ‐ケース【活字ケース】クワツ‥
印刷所で、文選用の活字を並べ入れておく浅い木箱。整理しやすいように、小さく仕切る。
⇒かつ‐じ【活字】
かつじ‐ごうきん【活字合金】クワツ‥ガフ‥🔗⭐🔉
かつじ‐ごうきん【活字合金】クワツ‥ガフ‥
活字用の合金。一般に鉛・アンチモン・錫の合金を使用する。安価で、融解点が低く鋳造しやすく、比較的かたくて摩耗変形に耐える。
⇒かつ‐じ【活字】
かつじ‐たい【活字体】クワツ‥🔗⭐🔉
かつじ‐たい【活字体】クワツ‥
ローマ字などの欧文文字のうち、普通の活字に用いる字体。AaBbなど。↔筆記体。
⇒かつ‐じ【活字】
かつじ‐ちゅうぞう‐き【活字鋳造機】クワツ‥チウザウ‥🔗⭐🔉
かつじ‐ちゅうぞう‐き【活字鋳造機】クワツ‥チウザウ‥
溶かした鉛合金を、母型ぼけいをはめこんだ鋳型いがたに流し込んで活字を作る機械。
⇒かつ‐じ【活字】
かつじ‐ぶんか【活字文化】クワツ‥クワ🔗⭐🔉
かつじ‐ぶんか【活字文化】クワツ‥クワ
新聞や本など活字印刷物を媒介として作り出される文化。
⇒かつ‐じ【活字】
かつじ‐ぼん【活字本】クワツ‥🔗⭐🔉
かつじ‐ぼん【活字本】クワツ‥
活字版で刷った書物。活版本。排印本。
⇒かつ‐じ【活字】
かっ‐しゃ【活写】クワツ‥🔗⭐🔉
かっ‐しゃ【活写】クワツ‥
いきいきと写すこと。いきいきと表現すること。
かっ‐しゃ【滑車】クワツ‥🔗⭐🔉
かっ‐しゃ【滑車】クワツ‥
軸の周りに回転し得る円板で、周囲に溝を造り、これに綱をかけて回転させるもの。多数の滑車を組み合わせることによって小さい力を大きい力と釣り合わせ得るのでチェーン‐ブロック・ホイスト・クレーンなどに利用。固定されているもの(定滑車)と固定されていないもの(動滑車)とがある。
滑車
定滑車
動滑車
⇒かっしゃ‐しんけい【滑車神経】

広辞苑 ページ 3902。