複数辞典一括検索+
かっ‐しゃく【滑尺】クワツ‥🔗⭐🔉
かっ‐しゃく【滑尺】クワツ‥
計算尺で、固定した2本の目盛の間をすべり動く目盛尺。すべり尺。
かっしゃ‐しんけい【滑車神経】クワツ‥🔗⭐🔉
かっしゃ‐しんけい【滑車神経】クワツ‥
中脳の背側から出て眼筋のうちの上斜筋に分布する運動神経。第4脳神経。
⇒かっ‐しゃ【滑車】
かっしやわ【甲子夜話】🔗⭐🔉
かっしやわ【甲子夜話】
随筆。肥前平戸藩主、松浦まつら静山著。文政4年(1821)11月17日甲子の夜より起稿。正続各100巻、後編78巻。大名・旗本の逸話、市井の風俗などの見聞を筆録。
→文献資料[甲子夜話]
かつ‐しゅうきょく【活褶曲】クワツシフ‥🔗⭐🔉
かつ‐しゅうきょく【活褶曲】クワツシフ‥
現在も褶曲運動が進行中の地質構造。
がっしゅう‐こく【合衆国】🔗⭐🔉
がっしゅう‐こく【合衆国】
①(→)連邦国家に同じ。
②アメリカ合衆国の略。
がっ‐しゅく【合宿】🔗⭐🔉
がっ‐しゅく【合宿】
一つのグループが、スポーツの練習や共同研究などの目的で、同じ宿舎に泊まり、起居を共にしてはげむこと。「―所」
かっ‐しゅつ【括出】クワツ‥🔗⭐🔉
かっ‐しゅつ【括出】クワツ‥
律令制で、戸籍や計帳に申告しないで租税などを免れていた者を、国司・郡司が摘発し登録すること。↔隠首おんしゅ
かつ‐じょ【豁如】クワツ‥🔗⭐🔉
かつ‐じょ【豁如】クワツ‥
心のからりと開けたさま。度量の広いさま。さっぱりとしたさま。
かっ‐しょう【滑翔】クワツシヤウ🔗⭐🔉
かっ‐しょう【滑翔】クワツシヤウ
鳥がはばたきをとめて空をとぶこと。
かつ‐じょう【割譲】‥ジヤウ🔗⭐🔉
かつ‐じょう【割譲】‥ジヤウ
土地・物などの一部分をさいて他にゆずり与えること。「領土を―する」
がっ‐しょう【合従】🔗⭐🔉
がっ‐しょう【合従】
(「従」は縦たてで、南北に六国を合する意)中国戦国時代に、韓・魏・趙・燕・楚・斉の六国が連合して秦に対抗した攻守同盟の政策。↔連衡れんこう。
⇒がっしょう‐れんこう【合従連衡】
がっ‐しょう【合唱】‥シヤウ🔗⭐🔉
がっ‐しょう【合唱】‥シヤウ
①多くの人が声をそろえて歌うこと。また、同じ文句を一斉に唱えること。「校歌の大―が起こる」
②多人数が2部・3部・4部などに分かれ、一つの響きをなすように歌い合わすこと。混声合唱・同声(男声・女声)合唱などがある。コーラス。
⇒がっしょう‐きょく【合唱曲】
広辞苑 ページ 3903。