複数辞典一括検索+![]()
![]()
あた・える【与える】アタヘル🔗⭐🔉
あた・える【与える】アタヘル
〔他下一〕[文]あた・ふ(下二)
相手の望みなどに対応するような物事をしてやる意。
①自分の物を目下の相手にやる。授ける。万葉集2「みどり児の乞ひ泣くごとに取り―・ふる物しなければ」。今昔物語集1「先づ書を王に―・ふ」。「知識を―・える」
②影響・効果などを、相手にこうむらせる。平家物語1「いかが情なう恥辱をば―・ふべき」。「感銘を―・える」「不安を―・える」
③特別の配慮を、相手にほどこす。「便宜を―・える」「猶予を―・える」
④仕事・課題などを、課する。あてがう。「役を―・える」
⑤(数学などの用語)前提として所与のものとする。「―・えられた関数f(x)」
あだ‐おろそか【徒疎か】🔗⭐🔉
あだ‐おろそか【徒疎か】
(「あだにもおろそかにも」の意で、同意の語を重ねて強めたもの。打消の語を伴う)粗末にするさま。いい加減にするさま。かりそめ。浮世風呂前「一文の銭も―には儲りませぬ」
あたか【安宅】🔗⭐🔉
あたか【安宅】
①石川県小松市の西部、日本海沿岸の一地区。江戸時代は北前船の寄港地。古く安宅の関があったという。
②能。直面物ひためんもの。源義経が都を追われ奥州へ逃避する途中、安宅の関で見とがめられるが弁慶の機知で脱出する。歌舞伎では「勧進帳」。
⇒あたか‐の‐せき【安宅の関】
⇒あたか‐の‐まつ【安宅松】
あた‐かたき【仇敵】🔗⭐🔉
あた‐かたき【仇敵】
憎い相手。あだがたき。きゅうてき。源氏物語桐壺「いみじきもののふ―なりとも」
あたか‐の‐せき【安宅の関】🔗⭐🔉
あたか‐の‐せき【安宅の関】
安宅にあったという関所。源義経が山伏姿で陸奥に下ろうとしてこの関を通り、弁慶の苦計により難をのがれたという伝説で名高い。
⇒あたか【安宅】
あたか‐の‐まつ【安宅松】🔗⭐🔉
あたか‐の‐まつ【安宅松】
歌舞伎舞踊。長唄。本名題「隈取くまどり安宅松」。初世富士田吉治作曲(一説に杵屋作十郎とも)。弁慶(実は鞍馬山の僧正坊)が、安宅で里の童から奥州への道を教えてもらう筋。唄浄瑠璃の代表曲。1769年(明和6)初演。
⇒あたか【安宅】
広辞苑 ページ 393。