複数辞典一括検索+![]()
![]()
かつら‐あゆ【桂鮎】🔗⭐🔉
かつら‐あゆ【桂鮎】
桂川に産する鮎。中古、京都の桂の里から朝廷へ奉った。新撰六帖3「朝な朝な日なみそなふる―」
⇒かつら【桂】
かつら‐お【桂男】‥ヲ🔗⭐🔉
かつら‐お【桂男】‥ヲ
(→)「かつらおとこ」に同じ。
⇒かつら【桂】
かつら‐おとこ【桂男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
かつら‐おとこ【桂男】‥ヲトコ
①月中に住むという仙人。伊勢物語「月の中の―の君にもあるかな」
②美男子。
⇒かつら【桂】
かつら‐かご【桂籠】🔗⭐🔉
かつら‐かご【桂籠】
桂川の漁師の魚籠びくを利休が花入れに応用したもの。
⇒かつら【桂】
かつら‐かじ【桂楫】‥カヂ🔗⭐🔉
かつら‐かじ【桂楫】‥カヂ
月世界の桂の木で作ったかじ。万葉集10「天の海に月の船浮け―かけて漕ぐ見ゆ月人壮子つくひとおとこ」
⇒かつら【桂】
かっら‐かっら🔗⭐🔉
かっら‐かっら
高笑いの声。かんらかんら。
かつら‐がわ【桂川】‥ガハ🔗⭐🔉
かつら‐がわ【桂川】‥ガハ
京都市南西部を流れる川。大堰おおい川の下流。鴨川を合わせ、宇治川に合流して淀川となる。かつては鮎の産で有名。
桂川
撮影:的場 啓
⇒かつら【桂】
⇒かつら【桂】
かつらがわ【桂川】‥ガハ🔗⭐🔉
かつらがわ【桂川】‥ガハ
姓氏の一つ。
⇒かつらがわ‐ほしゅう【桂川甫周】
かつらがわ‐ほしゅう【桂川甫周】‥ガハ‥シウ🔗⭐🔉
かつらがわ‐ほしゅう【桂川甫周】‥ガハ‥シウ
江戸後期の蘭医。代々幕府奥医師の桂川家4代。名は国瑞くにあきら。森島中良は弟。「解体新書」の翻訳に参加。また大黒屋光太夫に聴取して「北槎聞略」を著す。他に訳著「魯西亜志」「和蘭薬選」「顕微鏡用法」など。(1751〜1809一説に1754〜1809)
→著作:『北槎聞略』
⇒かつらがわ【桂川】
広辞苑 ページ 3931。