複数辞典一括検索+
かぶら‐むし【蕪蒸し】🔗⭐🔉
かぶら‐むし【蕪蒸し】
魚におろした蕪をのせて蒸した料理。つなぎに卵白を加え、葛あんをかけて供する。また、蕪をくり抜いて中に具を詰めて蒸すものをもいう。〈[季]冬〉
⇒かぶ‐ら【蕪・蕪菁】
かぶら‐や【鏑矢】🔗⭐🔉
かぶら‐や【鏑矢】
先に鏑をつけた矢。多く雁股かりまたを用いる。空中を飛ぶ時、鏑の孔に風が入って響きを発する。矢合せの時などに用いた。古墳時代中期以降現れる。かぶら。なりかぶら。なりや。鳴箭めいせん。嚆矢こうし。今昔物語集16「―を以て射たれば」
鏑矢
⇒かぶ‐ら【鏑】

カブラル【Pedro Alvares Cabral】🔗⭐🔉
カブラル【Pedro Alvares Cabral】
ポルトガルの航海者。1500年、国王の命によりインドに航海中ブラジルに漂着、同地をポルトガル領とした。(1460?〜1526)
カプラン‐すいしゃ【カプラン水車】🔗⭐🔉
カプラン‐すいしゃ【カプラン水車】
流量の変化に応じて羽根の角度を自動的に変え、高い効率を維持するようにしたプロペラ水車。1912年、オーストリア人カプラン(V. Kaplan1876〜1934)の発明。
かぶり【冠・被り】🔗⭐🔉
かぶり【冠・被り】
①かぶること。かぶるもの。「頬―」
②(→)「こうぶり」に同じ。舒明紀(図書寮本)永治点「冠位カブリ一級ひとしな」
③芝居の大入り。
④芝居の打出し。終演。
⑤写真感光材料を現像した際、画像とは関係なく、全面または部分的に生じた曇り。光線漏れ、不適当な保管・現像処理、古い材料の使用などにより生ずる。
⇒かぶり‐おけ【冠桶】
⇒かぶり‐がさ【被り笠】
⇒かぶり‐きもの【被り着物】
⇒かぶり‐の‐いた【冠の板】
⇒かぶり‐もの【被り物】
⇒かぶり‐もの【被り者】
広辞苑 ページ 4053。