複数辞典一括検索+

かむり‐かたびら【被帷子】🔗🔉

かむり‐かたびら被帷子】 (伊豆の新島で)葬送の際の正装として女性が用いる麻の帷子。頭にかぶって行列につく。

かむり‐く【冠句】🔗🔉

かむり‐く冠句(→)冠付かむりづけに同じ。 ⇒かむり【冠】

かむり‐ざ【冠座】🔗🔉

かむり‐ざ冠座⇒かんむりざ⇒かむり【冠】

かむり‐し【冠師】🔗🔉

かむり‐し冠師】 冠をつくるのを業とする者。 ⇒かむり【冠】

かむりじ‐れんが【冠字連歌】🔗🔉

かむりじ‐れんが冠字連歌】 連歌の一体。毎句の初めに、「いろは」など定められた各音を配ってよみこむもの。 ⇒かむり【冠】

かむり‐だな【冠棚】🔗🔉

かむり‐だな冠棚】 ①冠をのせて置く棚。のち、香炉や水指も置く。 ②床脇の棚の一形式。 ⇒かむり【冠】

かむり‐づけ【冠付】🔗🔉

かむり‐づけ冠付】 雑俳で、点者が出した句の上5字すなわち冠に対し、中7字・下5字を付けて1句とするもの。元禄(1688〜1704)頃から行われた。笠付かさづけ。烏帽子付えぼしづけ。冠句。 ⇒かむり【冠】

かむ・る【被る・冠る】🔗🔉

かむ・る被る・冠る】 〔他五〕 「かぶる(被る)」に同じ。

カムルチー🔗🔉

カムルチー (朝鮮語kamulch‘i)タイワンドジョウ科の淡水産の硬骨魚。全長30〜85センチメートル。アジア大陸東部原産。日本へは朝鮮から移入されたらしく、北海道以外の全国に分布。食性は類縁種のタイワンドジョウに似て、他の魚を食害。空気呼吸もできる。雷魚。

カムレット【camlet】🔗🔉

カムレットcamlet】 駱駝らくだまたはアンゴラ山羊の毛を紡いだ糸で織った、光沢のある薄い平織の織物。洋服地にする。キャムレット。

かむろ【禿】🔗🔉

かむろ禿(→)「かぶろ」に同じ。

広辞苑 ページ 4138