複数辞典一括検索+

○唐へ投銀からへなげがね🔗🔉

○唐へ投銀からへなげがね 「唐とうへ投銀」に同じ。→とう(唐)(成句) ⇒から【韓・唐・漢】 から‐へんじ空返事】 相手の言うことを聞かず、いいかげんに返事だけすること。うわべだけの返事。生返事。そらへんじ。 から‐ほ枯穂】 枯れた穂。かれほ。 がら‐ぼうがら紡‥バウ (がら紡績の略。紡績する時の音からの名)落綿らくめんを原料とし、その他あらゆる布くず・糸くずを解きほぐして使い、太い特殊糸を製造する原始的な紡績。三河地方(愛知県)が中心地。水車紡績。 カラホージョKara-Khojo・哈拉和卓】 (「あれはてた高昌」の意)中国新疆ウイグル自治区トルファン(吐魯番)南東の廃都。昔の高昌城。 から‐ぼし乾干し】 魚・野菜などを日光で乾かすこと。また、その物。 カラホトKara Khoto】 (モンゴル語で「黒い都城」の意)中国内モンゴル自治区西部、砂漠中の廃都。西夏・元時代の遺跡。黒水城。 から‐ぼり空堀】 水のない堀。日葡辞書「カラホリ」 カラマーゾフのきょうだいカラマーゾフの兄弟‥キヤウ‥ (Brat'ya Karamazovy ロシア)ドストエフスキー最後の長編小説。1879〜80年発表。淫蕩の権化のような父を持つカラマーゾフ家の3兄弟と私生児の下男を中心にすえ、父殺し事件の顛末を描く。神と自由、ロシア的魂、人間性の本質などをめぐる作者の思索の集大成。 カラマイKaramai・克拉瑪依】 (ウイグル語で「黒い油」の意)中国新疆ウイグル自治区北部、ジュンガル盆地西側に位置する石油工業都市。人口27万(2000)。 から‐まき絡巻】 からめまくこと。巻きつくこと。今昔物語集29「蛇…尾をもつて、鷲の頸より始めて、身を五つ―六―ばかり巻きて」 ⇒からまき‐ぞめ【絡巻染・唐巻染】 からまき‐ぞめ絡巻染・唐巻染】 糸をからめ巻いて染めること。絞り染め。平家物語11「―の小袖に、唐綾縅の鎧着て」 ⇒から‐まき【絡巻】 から‐ま・く絡巻く】 〔他四〕 からめ巻く。まきつける。 から‐ま・す絡ます】 〔他五〕 からむようにする。からませる。 から‐まつ唐松・落葉松】 マツ科の落葉高木。日本の中部山地に特産。東日本で広く植林される。高さは20メートルに達する。5月頃単性花を開く。雌雄同株。卵形の球果を結ぶ。材は樹脂に富み、耐久・耐湿性があり、家屋の土台や電柱・鉄道枕木・屋根板・船舶に用いる。樹皮はタンニンを含み染料にする。フジマツ。ニッコウマツ。 からまつ ⇒からまつ‐そう【唐松草】 からまつ‐そう唐松草‥サウ キンポウゲ科の多年草。林野に自生し、高さ約60センチメートル。葉は羽状複葉、オダマキの葉に似る。小葉は3ないし数葉に浅裂、平滑。夏、枝端に花序を出し、雄しべが目立つ白色の花を散房状につける。痩果そうかは有翼。若芽を山菜として食用。アキカラマツなど同属の近縁種が多い。 カラマツソウ 提供:OPO ⇒から‐まつ【唐松・落葉松】 から‐まなび唐学び】 中国の学問をすること。漢学。 から‐まめ唐豆】 (方言)なんきんまめ。 から‐ま・る絡まる】 〔自五〕 ①からむようになる。まきつく。からみつく。まといつく。万葉集20「道の辺の荊うまらの末うれに這ほ豆の―・る君を別はかれか行かむ」。「糸が―・る」 ②複雑に関係し合う。「新築工事に―・る汚職」 から‐まわり空回り‥マハリ ①車・機関などの、むだに回転すること。 ②転じて、理論や行動が、同じところをまわっていて発展しないこと。「議論が―する」 からみ絡み】 ①からむこと。物事が関係し合うこと。「予算との―で、計画は実現されなかった」 ②歌舞伎で、主演者の動きを引き立たせるため、主役に絡んで立ち回る役。 ⇒からみ‐おり【絡み織・搦み織】 からみ(→)スラグに同じ。 から‐み辛み・辛味】 (ミは接尾語。「味」は当て字) ①からいこと。また、その程度。からさ。からい味。 ②山葵わさび・芥子からしのように、からい味のあるものの総称。 ⇒からみ‐もち【辛味餅】 から‐み空身】 荷物などを持たず、また、心をわずらわす同行者のないこと。「―で出かける」 がらみ搦み・絡み】 〔接尾〕 ①「ひっくるめて」「いっしょに」の意を表す。ぐるみ。「鞘―」 ②(年齢や値段を表す数詞に付いて)…見当。…前後。…かっこう。「40―」「千円―」 ③(名詞に付いて)…に関係があること。「汚職―の事件」 からみ‐あ・う絡み合う‥アフ 〔自五〕 ①互いにまきつく。「腕を―・わせる」 ②複雑に関係し合う。「利害が―・う」 からみ‐あ・ぐ絡み上ぐ】 〔他下二〕 くくりあげる。縛りあげる。 からみ‐おり絡み織・搦み織】 1本の経糸たていとが1ないし2本の経糸にからみながら緯糸よこいとと組み合った、透き間のある織物。羅・絽・紗しゃなどの類。もじりおり。 ⇒からみ【絡み】 から‐みそ辛味噌】 塩分を多く含む塩辛い味噌。↔甘味噌 から‐みだし空見出し】 辞書で、他の項目を参照させるために設けた、解説を付けない便宜上の見出し。 からみ‐つ・く絡み付く】 [一]〔自五〕 まきつく。まといつく。「酔っぱらいが通行人に―・く」 [二]〔他下二〕 ⇒からみつける(下一) からみ‐つ・ける絡み付ける】 〔他下一〕[文]からみつ・く(下二) からみつくようにする。まきつかせる。 からみ‐もち辛味餅】 つきたての柔らかい餅を、大根おろしに醤油をかけたものにまぶしたもの。おろし餅。 ⇒から‐み【辛み・辛味】 カラムcolumn】 表形式のデータの、縦の列。また、セルのこともいう。 から・む絡む】 [一]〔自五〕 ①離れずにまきつく。まといつく。まつわる。太平記26「内甲うちかぶとに―・みたる鬢の髪を押のけ」。「足にロープが―・む」「痰が―・む」「金銭の―・んだ問題」「情じょうが―・んで判断に迷う」 ②難題を言いかけてうるさくつきまとう。傾城買四十八手「少し甘いことばをかくると、あじに―・んで」。「酔客に―・まれる」 [二]〔他五〕 まきつける。まといつかせる。古今著聞集10「袴のくくり高く―・みあげて」 [三]〔他下二〕 ⇒からめる(下一) から‐むぎ殻麦】 殻のついたままの大麦。 から‐むし苧・枲】 (「むし」は朝鮮語mosi(苧)の転か、あるいはアイヌ語mose(蕁麻)の転か)イラクサ科の多年草。茎は多少木質で、高さ約1.5メートル。葉は下面白色、細毛が密生。夏秋の頃、葉腋に淡緑色の小花を穂状につける。雌雄同株。茎の皮から繊維(青苧あおそ)を採り、糸を製して越後縮などの布を織る。木綿以前の代表的繊維で、現在も栽培される。苧麻まお・ちょま。草真麻くさまお。〈倭名類聚鈔14〉 からむし ⇒からむし‐ずきん【苧頭巾】 から‐むし空蒸し】 調味料や水分を加えずに、材料の水分だけで蒸し上げる料理。松茸の蒸し焼きなど。 カラムジーンNikolai M. Karamzin】 ロシアの小説家・詩人。旅行記「ロシア人旅行者の手紙」や短編「哀れなリーザ」はロシアのセンチメンタリズム文学の代表作。ロシア文章語の近代化に貢献。晩年は保守思想に傾き、「ロシア国家史」全12巻の執筆に専念。(1766〜1826) からむし‐ずきん苧頭巾‥ヅ‥ 苧屑ほくそ頭巾の異称。 ⇒から‐むし【苧・枲】 から‐むね唐棟】 唐破風からはふ造りの家の棟。明月記寛喜元年11月24日条「半蔀車はじとみぐるまの眉を―の如く造られ」 ガラム‐マサラgaram masala ヒンディー】 (ガラムは熱い、マサラは混ぜ合わせたものの意)インド料理に用いる混合香辛料。クローブ・シナモンなど数種類の香辛料を調合して、粉末にしたもの。 から‐め辛目】 ①やや辛みの強いこと。 ②ややきびしく標準をおくこと。「―に採点する」 から‐め空女(→)「うまずめ」に同じ。 から‐め唐目⇒とうめ から‐めか・す 〔他四〕 (ガラメカスとも)からからと鳴りひびかせる。義経記3「足駄…履きながら―・してぞ上りけり」 がらめき‐の‐ひ柄目木の火】 越後七不思議の一つ。新潟市柄目木付近の地中から自然に出る天然ガス。ともに湧き出る石油を指して、柄目木の臭水くそうずともいう。 から‐め・く 〔自四〕 (ガラメクとも)からからと鳴りひびく。十訓抄「山おびただしく―・き騒ぎて」 から‐め・く枯らめく】 〔自四〕 痩せてあぶらけがないように見える。春曙抄本枕草子かたはらいたきもの「余り痩せ―・きたるは」 から‐め・く唐めく】 〔自四〕 ①唐風に見える。源氏物語胡蝶「―・いたる船」 ②普通とはちがって見える。風雅に見える。源氏物語須磨「住まひたまへるさまいはむ方なく―・きたり」 からめ‐て搦手】 ①人をからめとる者。捕り手。 ②㋐城の裏門。敵の背面。 ㋑城の裏門を攻める軍勢。↔大手。 ③転じて、相手の攻めやすい側面、すなわち弱点や注意の届かない部分。「―から論ずる」 からめ‐と・る搦め捕る】 〔他五〕 捕らえてしばる。捕縛する。 から‐めのこ韓婦】 古代、朝鮮から渡来の女子。敏達紀「家の裏うちより来る―有り」 カラメルcaramel】 砂糖などの糖類をセ氏約160〜200度に加熱して作る、粘性をもつ褐色の物質。菓子・酒類・醤油・ソース・飲料などに着色料・風味料として用いる。 ⇒カラメル‐ばくが【カラメル麦芽】 から・める絡める・搦める】 〔他下一〕[文]から・む(下二) ①しばる。くくる。捕縛する。冥報記(前田本)長治点「之抱を捕へ擒カラム」 ②まきつける。関わらせる。「腕を―・める」「賃上げを―・めた要求」 ③料理で、飴あめなどを材料の表面にまきつかせる。 ④登山などで、障害を避けて回り道をする。 カラメル‐ばくがカラメル麦芽】 ビール用麦芽を焦がして、糖分をカラメル化したもの。主に黒ビールの着色に用いる。 ⇒カラメル【caramel】 から‐もじ唐文字】 漢字。↔大和やまと文字 から‐もの唐物】 ①中国その他の諸外国から渡来した品物。江戸時代以降はトウブツ・トウモツとよんだ。 ②(→)唐織1に同じ。 ③古道具の称。 ⇒からもの‐あきない【唐物商】 ⇒からもの‐だて【唐物点て】 ⇒からもの‐だな【唐物店】 ⇒からもの‐の‐つかい【唐物の使】 ⇒からもの‐ぶぎょう【唐物奉行】 ⇒からもの‐や【唐物屋】 から‐もの乾物・干物】 ひもの。干魚。宇津保物語貴宮「なまもの、―」 がら‐もの柄物】 模様のついている品物。↔無地むじ からもの‐あきない唐物商‥アキナヒ 外国相手の貿易。世間胸算用4「よろづ―の時分銀かねまうけして」 ⇒から‐もの【唐物】 からものがたり唐物語】 中国の琵琶行(白楽天)・張文成・反魂香(李夫人)・楊貴妃などの説話27項を意訳した物語。1巻。桜町中納言成範作説がある。鎌倉中期以前の成立。和歌を配し巧みに原話の情趣を生かす。 からもの‐だて唐物点て】 点茶式伝授物の一つ。唐物茶入れを大切に扱う点前。 ⇒から‐もの【唐物】 からもの‐だな唐物店(→)唐物屋に同じ。 ⇒から‐もの【唐物】 からもの‐の‐つかい唐物の使‥ツカヒ 平安時代、中国など外国の商船が九州に到着したとき、その貨物を検査し購入するため、京都から遣わされた使者。 ⇒から‐もの【唐物】 からもの‐ぶぎょう唐物奉行‥ギヤウ 室町幕府の職名。明から渡来した輸入品(唐物)の鑑定を職掌とした。 ⇒から‐もの【唐物】 からもの‐や唐物屋】 ①唐物を売買する商人。とうぶつや。好色一代男1「―の瀬平といふ者」 ②古道具屋。 ⇒から‐もの【唐物】 がらも‐ばがらも場】 (「ガラモ」はホンダワラ科オオバモクの異称。多く「ガラモ場」と表記)ホンダワラ科の藻類が繁茂する藻場。日本海沿岸、西日本の太平洋沿岸に多い。 から‐もも唐桃】 ①アンズの古名。〈[季]夏〉。古今和歌集物名「―の花」 ②中国原産のモモの一種。葉は細長く密に茂り、小木であるが、花は多く咲き、単弁・重弁、紅・白など。実も多い。寿星桃じゅせいとう。江戸桃。宇津保物語吹上上「紫檀・蘇芳・黒柿・―などいふ木ども」 から‐もん唐門】 唐破風からはふ造りの屋根の門。平入りの平唐門と妻入りの向むかい唐門とがある。 唐門 から‐やかたぶね唐屋形船】 屋形を唐破風造りにした船。栄華物語殿上花見「からやかたの船にこまがたを立てて」 から‐やくそく空約束】 守る気のない約束。また、約束して守らないこと。そらやくそく。 から‐やつこ韓奴】 古代、朝鮮出身の奴婢ぬひ。雄略紀(前田本)院政期点「韓奴カラヤツコ…六口むゆを以て大連に送る」 から‐やま枯山】 草木の枯れた山。かれやま。古事記「青山は―の如く泣き枯らし」 カラヤンHerbert von Karajan】 オーストリアの指揮者。ベルリン‐フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督兼首席指揮者など、欧州各地で活躍。(1908〜1989) から‐ゆき唐行き】 江戸時代から第二次大戦時にかけて、日本から南方など外地へ出稼ぎに行った女性の称。「天草子守唄」に見える「から行き」が語源とも。からゆきさん。 がら‐ゆき柄行き】 がら。体裁。模様。 から‐よう唐様‥ヤウ ①中国の様式。からざま。からふう。 ②中国風の書体。平安末期の宋風も鎌倉・室町時代の禅宗風もいずれも唐様であるが、普通には、江戸時代に流行した、明みんの文徴明風を主とした書風をいう。「売家と―で書く三代目」 ③行・草以外の書体、すなわち楷・篆てん・隷などの書体。 ④鎌倉時代に禅宗とともに伝来した宋の建築様式。→禅宗様⇒からよう‐かき【唐様書き】 ⇒からよう‐の‐たち【唐様大刀】 からよう‐かき唐様書き‥ヤウ‥ 唐様の文字を書くことを業とする人。また、その文字を巧みに書く人。 ⇒から‐よう【唐様】 からよう‐の‐たち唐様大刀‥ヤウ‥ 唐大刀からだちをわずかに和風にした大刀。刀身に竜・雲などを銀象嵌ぞうがんしたものがある。 ⇒から‐よう【唐様】 から‐よもぎ唐艾】 ①菊の別称。〈新撰字鏡7〉 ②オトコヨモギの別称。 ③シロヨモギの別称。 がらら 〔副〕 (東日本の方言) ①全く。残らず。がらり。東海道中膝栗毛2「大事の着物を―おま(馬)に喰はれてしまつたあ」 ②つい。ひょっと。うっかり。洒落本、道中粋語録どうちゅうすごろく「長が―半と出て」 からり ①堅い物がころがって発する軽い音。「戸を―と開ける」 ②ある状態が、急にまたはすっかり変わるさま。「雨が―とやんだ」 ③明るく広々としたさま。「―と晴れた空」 ④湿気や水分が少なく心地よく乾いているさま。日葡辞書「カラリトイ(炒)リアグル」。「洗濯物が―とかわく」 ⑤性格が明るくさっぱりしているさま。「―とした気性」 がらり 〔建〕羽板はいた2を取りつけたもの。 ⇒がらり‐いた【がらり板】 ⇒がらり‐ど【がらり戸】 がらり [一]〔副〕 (古くは「ぐゎらり」とも書く) ①堅い物が勢いよく転がったときにひびく音。また、積んだ物の崩れるさま。 ②即座に。すぐに。雑兵物語「―首をとられた」 ③(時に「に」を伴って)そっくりそのまま。また、すっかり変わるさま。浄瑠璃、新版歌祭文「今―に渡さう程に、さつきの手付けはあの人へお返しなされ」。「態度が―と変わる」→いのちがらり。 [二]〔名〕 (「そっくり」の意から)給金を前払いで渡すこと。浮世草子、好色貝合「かしらに給銀皆取るを―といふなり」 がらり‐いたがらり板(→)羽板2に同じ。 ⇒がらり カラリストcolourist】 多彩な色彩効果を特徴とする画家。色彩画家。色調画家。 がらり‐どがらり戸】 がらりの付いた戸。よろいど。 ⇒がらり から・れる駆られる】 〔自下一〕 ⇒かる(駆る)3 から‐ろ空艪】 艪を水中に浅く入れて漕ぐこと。閑吟集「又湊へ舟が入るやらう、―の音がころりからりと」 から‐ろ唐艪】 中国風の長い艪。夫木和歌抄12「さよふけて浦に―の音すなり」 から‐わ唐輪】 ①平安末・鎌倉時代、稚児ちご・若党などの髪の結い方。髪を頭上に束ね、髻もとどりの上を二分して二つの輪を作る。後世の稚児髷まげに似る。「―に上げる」 ②女の髪の結い方。髻から上に輪を幾つか作り、その根を余りの髪で巻く。室町末期に始まり、兵庫髷わげの源流。 唐輪

広辞苑 ページ 4227 での○唐へ投銀単語。