複数辞典一括検索+
からこ‐まげ【唐子髷】🔗⭐🔉
から‐ごも【唐薦・韓薦】🔗⭐🔉
から‐ごも【唐薦・韓薦】
唐様に編んだこも。
カラコルム【Kharakhorum】🔗⭐🔉
カラコルム【Kharakhorum】
モンゴル帝国の太宗・定宗・憲宗時代の首都。オルホン河の右岸、モンゴル国中部のエルデニジョーにその遺跡がある。哈剌和林。和林。和寧。
カラコルム【Karakorum】🔗⭐🔉
カラコルム【Karakorum】
チベット高原とパミール高原との間にあり、北は崑崙こんろん山脈、南はヒマラヤ山脈に続く山脈。7千メートル以上の高峰が多く、最高峰はK2(8611メートル)。古来パミールと共に葱嶺そうれいと称した。
から‐ころ🔗⭐🔉
から‐ころ
駒下駄などが軽く転がるように打ち当たる音。
から‐ころも【唐衣・韓衣】🔗⭐🔉
から‐ころも【唐衣・韓衣】
[一]〔名〕
(上代東国方言ではカラコロム)
①中国風の衣服。袖が大きく、裾は踝くるぶしまでとどき、上前・下前を深く合わせて着るもの。万葉集11「―君にうちきせ見まくほり」
②単に衣服の意。宇津保物語藤原君「―解き縫ふ人もなきものを涙のみこそすすぎきせけれ」
[二]〔枕〕
「ひも(紐)」「きる(着る)」「たつ(裁つ)」「そで(袖)」「すそ(裾)」にかかる。
からごろも‐きっしゅう【唐衣橘洲】‥シウ🔗⭐🔉
からごろも‐きっしゅう【唐衣橘洲】‥シウ
江戸後期の狂歌師。幕臣。小島氏。号は酔竹園。江戸の人。四方赤良よものあから・朱楽菅江あけらかんこうとともに狂歌中興の祖。作風は温雅・軽快で、天明調の先駆。著「明和十五番狂歌合」「狂歌若葉集」など。(1743〜1802)
からこ‐わげ【唐子髷】🔗⭐🔉
ガラ‐コンサート【gala concert】🔗⭐🔉
ガラ‐コンサート【gala concert】
(「ガラ」は祝祭の意)祝賀・記念のために行う特別演奏会。
カラザ【chalaza】🔗⭐🔉
カラザ【chalaza】
鳥類の卵の黄身の両端についている紐状のもの。蛋白質で、黄身の位置を安定させる。
広辞苑 ページ 4199。