複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわ‐ぎり【川霧】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ぎり【川霧】カハ‥
川に立つ霧。
かわ・く🔗⭐🔉
かわ・く
〔他四〕
(「する」をののしっていう語)…しやがる。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「盗み―・くは何奴ぢやい」
かわ・く【乾く・渇く】🔗⭐🔉
かわ・く【乾く・渇く】
〔自五〕
①《乾》熱などのために水分や湿気がなくなる。ひる。万葉集7「漁あさりする海未通女あまおとめらが袖とほり濡れにし衣干せど―・かず」。平家物語12「涙に袖はしほれつつ、塩くむあまの衣ならねども、―・くまなくぞ見え給ふ」。「洗濯物が―・く」「空気が―・く」「舌の根も―・かぬうちに」
②《渇》喉のどにうるおいがなくなって飲料を欲する。また、うるおいとなるものを欠いて、強く欲する。宇治拾遺物語7「喉の―・けば、水のませよ」。「音楽に―・く」
③うるおいがなくなる。感情がなく、冷淡な感じを与える。「―・き切った人の心」
かわ‐ぐ【革具】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ぐ【革具】カハ‥
革で細工した道具。
かわ‐ぐくみ【革ぐくみ】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ぐくみ【革ぐくみ】カハ‥
革で全体を作ること。
かわ‐くじら【皮鯨】カハクヂラ🔗⭐🔉
かわ‐くじら【皮鯨】カハクヂラ
鯨の肉の、皮に接した脂肪の部分。食用にする。日本永代蔵2「―の吸ひ物」
かわ‐ぐすり【河薬】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ぐすり【河薬】カハ‥
(皮薬の意)天子が沐浴のとき用いた洗い粉や糠ぬかの類。
かわ‐ぐそく【革具足】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ぐそく【革具足】カハ‥
革で作った具足。
かわ‐くだり【川下り】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐くだり【川下り】カハ‥
上流から下流へ向けて川を下ること。木材を筏いかだに組んで運び、また、舟に乗って景観をたのしむ。
かわ‐ぐち【川口】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ぐち【川口】カハ‥
河川の、海・湖などに流れ出る口。
⇒川口で船を破る
かわぐち【川口】カハ‥🔗⭐🔉
かわぐち【川口】カハ‥
埼玉県南東部の市。荒川を挟んで、東京都に対する。産業は鋳物・機械器具工業など。東京の衛星都市。人口48万。
広辞苑 ページ 4320。