複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわごえ‐ひら【川越平】カハ‥🔗⭐🔉
かわごえ‐ひら【川越平】カハ‥
川越地方産の絹織りの袴はかま地。
⇒かわごえ【川越】
かわごけ‐そう【川苔草】カハ‥サウ🔗⭐🔉
かわごけ‐そう【川苔草】カハ‥サウ
カワゴケソウ科の多年草。根は扁平なコケ状で、濃緑色。長さ約5ミリメートルの針葉を束生。秋に淡紅色の微小な花がつく。南九州の深山の急流の岩上に生ずる。きわめて稀産。
かわ‐ござ【川御座】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ござ【川御座】カハ‥
川御座船の略。浄瑠璃、女殺油地獄「早天から―で参り居つた」
⇒かわござ‐ぶね【川御座船】
かわ‐こざね【革小札】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐こざね【革小札】カハ‥
撓革いためがわで造った甲冑の小札。
かわござ‐ぶね【川御座船】カハ‥🔗⭐🔉
かわござ‐ぶね【川御座船】カハ‥
河川用の屋形船。かわござ。
⇒かわ‐ござ【川御座】
かわ‐ごし【川越し】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ごし【川越し】カハ‥
①川を徒歩で渡ること。
②江戸時代、特定の大河に橋や渡船を設けず、川越し銭を取って、人の肩や輦台れんだいにのせて渡らせたこと。
③「川越し人足」の略。
④川を隔てること。対岸。
⇒かわごし‐にんそく【川越し人足】
かわごし‐にんそく【川越し人足】カハ‥🔗⭐🔉
かわごし‐にんそく【川越し人足】カハ‥
大井川などで、川越しを職業とした人足。
⇒かわ‐ごし【川越し】
かわ‐ごり【川垢離】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ごり【川垢離】カハ‥
川でする垢離。
かわ‐ごろも【皮衣・裘】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ごろも【皮衣・裘】カハ‥
①毛皮で作った防寒用の衣。かわぎぬ。けごろも。〈[季]冬〉。万葉集9「とこしへに夏冬行けや―扇放たず山に住む人」
②(悉多達多しったるたすなわち釈尊が入山の時、鹿皮の衣を着た故事に基づく)僧の異称。
かわ‐ざいく【皮細工・革細工】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ざいく【皮細工・革細工】カハ‥
皮革を材料とする細工。また、その細工物。
かわ‐ざかな【川魚】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ざかな【川魚】カハ‥
川にいる魚。川で捕れる魚。かわうお。
かわさき【川崎】カハ‥🔗⭐🔉
かわさき【川崎】カハ‥
神奈川県北東部の市。政令指定都市の一つ。北は六郷川(多摩川)を隔てて東京都に、南西は横浜市に隣接。海岸に近い地区は京浜工業地帯の一部、内陸地区は住宅地。昔は東海道の宿駅。人口132万7千。
⇒かわさき‐だいし【川崎大師】
広辞苑 ページ 4323。