複数辞典一括検索+
がんせき‐せんい【岩石繊維】‥ヰ🔗⭐🔉
がんせき‐せんい【岩石繊維】‥ヰ
玄武岩・安山岩などを強熱で熔解して細孔から流し出し、高圧空気などで吹き飛ばして短繊維状としたもの。保温・保冷用、スレート用。ロック‐ファイバー。岩綿。
⇒がん‐せき【岩石】
がんせき‐どうふ【岩石豆腐】🔗⭐🔉
がんせき‐どうふ【岩石豆腐】
豆腐を焼き固めて昆布で包み、よく煮た料理。また、豆腐に鶉の肉・葛粉などを入れてすり、丸めてゆでたもの。
⇒がん‐せき【岩石】
かん‐せぎょう【寒施行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
かん‐せぎょう【寒施行】‥ギヤウ
寒中に餌を得るのに苦しむ狐・狸などに餌を施し与えること。〈[季]冬〉
かんぜ‐きよつぐ【観世清次】クワン‥🔗⭐🔉
かんぜ‐きよつぐ【観世清次】クワン‥
観阿弥かんあみの実名。
⇒かんぜ【観世】
かんせき‐よみ【漢籍読み】🔗⭐🔉
かんせき‐よみ【漢籍読み】
①漢文に返り点・送り仮名などをつけ、字順を変えて読む法。漢文訓読法。漢書読み。
②漢学者。
⇒かん‐せき【漢籍】
かんぜ‐こより【観世紙縒・観世紙縷】クワン‥🔗⭐🔉
かんぜ‐こより【観世紙縒・観世紙縷】クワン‥
(観世大夫が始めたものという。一説に、カンジンコヨリ(勧進紙縒)の訛で、勧進奉加者が名を細長い紙に書いて縒より、仏像の胎内などに納めたものに由来するという)紙を細長く切って縒ったもの。かみより。こより。かんぜより。かんじんより。かんじより。
⇒かんぜ【観世】
かんぜ‐ざ【観世座】クワン‥🔗⭐🔉
かんぜ‐ざ【観世座】クワン‥
猿楽の四座の一つ。大和猿楽四座の一つである結崎座ゆうざきざの後。大夫は観世姓を名のる。
⇒かんぜ【観世】
かんぜ‐さこん【観世左近】クワン‥🔗⭐🔉
かんぜ‐さこん【観世左近】クワン‥
能役者。シテ方観世流家元の通り名。
①身愛ただちか。9世。法名、黒雪。(1566〜1626)
②元章もとあきら。15世。謡曲の詞句を改訂(「明和の改正」という)。(1722〜1774)
③元滋もとしげ。24世。初名、清久。号、光雪。(1895〜1939)
⇒かんぜ【観世】
かんぜ‐じる【観世汁】クワン‥🔗⭐🔉
かんぜ‐じる【観世汁】クワン‥
薄く切った豆腐を味噌汁に入れ、水で溶いたくず粉でとろみをつけた料理。
⇒かんぜ【観世】
広辞苑 ページ 4492。