複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐つど・う【神集ふ】‥ツドフ🔗⭐🔉
かん‐つど・う【神集ふ】‥ツドフ
〔自四〕
⇒かむつどう
かん‐つばき【寒椿】🔗⭐🔉
かん‐つばき【寒椿】
①寒中に咲く椿。
②ツバキ科の常緑低木。中国原産といわれる。11〜1月頃に開花。サザンカに似る。〈[季]冬〉
カンツバキ
撮影:関戸 勇
かん‐づめ【缶詰】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐づめ【缶詰】クワン‥
①加工した魚・肉類または果物・野菜類などの食品をアルミやブリキなどの缶に詰めて加熱殺菌し、脱気・密封して長く貯蔵し得るようにしたもの。森田思軒、十五少年「船中には乾餅かたパン、乾菓、塩、―の肉類、饒おおく有たれば」。「―を開ける」
②ある場所に人を閉じこめ、外部と交渉を断った状態におくこと。「著者をホテルに―にする」「大雪で列車に―になる」
がん‐づめ【雁爪】🔗⭐🔉
がん‐づめ【雁爪】
(雁の爪に似ているからいう)鉄製の熊手。水田の株間を打ち返して土を攪拌かくはんし、雑草を防除するのに用い、また鉱石を掻き集め、あるいはボイラー内の燃料を掻きまわすなどに用いる。蟹爪かにつめ。
雁爪
雁爪
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒がんづめ‐うち【雁爪打ち】
⇒がんづめ‐なおし【雁爪直し】
雁爪
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒がんづめ‐うち【雁爪打ち】
⇒がんづめ‐なおし【雁爪直し】
がんづめ‐うち【雁爪打ち】🔗⭐🔉
がんづめ‐うち【雁爪打ち】
雁爪で稲田を耕すこと。
⇒がん‐づめ【雁爪】
がんづめ‐なおし【雁爪直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
がんづめ‐なおし【雁爪直し】‥ナホシ
田の水を落とし雁爪打ちを行い、4〜5日を経て水をそそいで表面を手で掻きならす作業。
⇒がん‐づめ【雁爪】
かん‐づよ・い【駻強い】🔗⭐🔉
かん‐づよ・い【駻強い】
〔形〕[文]かんづよ・し(ク)
馬が制御しにくいほど勢いが強い。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「前脛とつて―・く雪噛みくだく白泡に」
かん‐づり【寒釣り】🔗⭐🔉
かん‐づり【寒釣り】
寒中の魚釣り。深みにひそむフナ・オイカワなどが対象。
カンテ【Kante ドイツ】🔗⭐🔉
カンテ【Kante ドイツ】
①登山で、切り立った岩稜がんりょう。
②スキーのジャンプ競技で、ジャンプ台先端の踏切り地点。
広辞苑 ページ 4529。