複数辞典一括検索+

かんり‐のう【管理農】クワン‥🔗🔉

かんり‐のう管理農クワン‥ 有給の管理者を置いて経営・管理させる農業。 ⇒かん‐り【管理】

かんり‐ふくむ‐きりつ【官吏服務紀律】クワン‥🔗🔉

かんり‐ふくむ‐きりつ官吏服務紀律クワン‥ 官吏が服務するについての義務を規定する法規。1887年(明治20)勅令39号で発布。第二次大戦後、国家公務員法のうちに新内容をもって吸収。 ⇒かん‐り【官吏】

かんり‐ぼうえき【管理貿易】クワン‥🔗🔉

かんり‐ぼうえき管理貿易クワン‥ 国家が民間の輸出入品目・数量・相手国・決済方式などを直接的に管理・規制する貿易政策。 ⇒かん‐り【管理】

かんり‐めいれい【管理命令】クワン‥🔗🔉

かんり‐めいれい管理命令クワン‥ 〔法〕 ①債権に対する強制執行において、管理人にこれを管理させる裁判所の決定。あがった収益から債権者に弁済される。 ②会社の整理において、裁判所の選任する管理人に会社の業務および財産の管理をさせる命令。 ③民事再生法のもとで、再生債務者の業務および財産を管財人に管理させる裁判所の処分。 ④外国で申し立てられた倒産処理手続を日本で承認する場合に、債務者の国内の業務および財産を承認管財人に管理させる裁判所の処分。 ⇒かん‐り【管理】

かん‐りゃく【簡略】🔗🔉

かん‐りゃく簡略】 こまかい所を略して簡単にすること。簡約。「―な説明」「―にする」「―化」

かん‐りゅう【乾留・乾溜】‥リウ🔗🔉

かん‐りゅう乾留・乾溜‥リウ 空気を遮断して固体有機物を加熱分解し、揮発分を冷却・回収する操作。石炭から石炭ガスやタールを生成させる類。

かん‐りゅう【貫流】クワンリウ🔗🔉

かん‐りゅう貫流クワンリウ つらぬいて流れること。

かん‐りゅう【寒流】‥リウ🔗🔉

かん‐りゅう寒流‥リウ 高緯度の海域に源をもち、低緯度に向かって流れる寒冷な海流。日本近海では北方からの親潮・リマン海流など。↔暖流

かん‐りゅう【幹流】‥リウ🔗🔉

かん‐りゅう幹流‥リウ 本流。主流。

かん‐りゅう【緩流】クワンリウ🔗🔉

かん‐りゅう緩流クワンリウ ゆるやかに流れること。また、その流れ。

広辞苑 ページ 4606