複数辞典一括検索+
ギアツ【Clifford Geertz】🔗⭐🔉
ギアツ【Clifford Geertz】
アメリカの文化人類学者。インドネシア社会の研究などを通して、解釈学的な人類学を展開、他の学問分野にも広く影響を与える。著「文化の解釈」「ヌガラ」など。(1926〜2006)→劇場国家
き‐あつかい【気扱い】‥アツカヒ🔗⭐🔉
き‐あつかい【気扱い】‥アツカヒ
気づかい。心配。浄瑠璃、心中天の網島「叔母一人の―、敵になり味方になり、病になる程心を苦しめ」
きあつ‐けい【気圧計】🔗⭐🔉
きあつ‐けい【気圧計】
気圧を測る器械。水銀気圧計・アネロイド気圧計など。晴雨計。バロメーター。
⇒き‐あつ【気圧】
きあつ‐けいど【気圧傾度】🔗⭐🔉
きあつ‐けいど【気圧傾度】
ごく近い2点間の気圧差を距離で割ったもの。水平方向の気圧傾度の大きな所で強い風が吹く。気圧勾配。
⇒き‐あつ【気圧】
きあつ‐の‐おね【気圧の尾根】‥ヲ‥🔗⭐🔉
きあつ‐の‐おね【気圧の尾根】‥ヲ‥
低圧部と低圧部の間に張り出した気圧の高い区域。リッジ。
⇒き‐あつ【気圧】
きあつ‐の‐たに【気圧の谷】🔗⭐🔉
きあつ‐の‐たに【気圧の谷】
高圧部と高圧部の間の気圧の低い区域。曇天域を伴い、時に天気が崩れる。トラフ。
⇒き‐あつ【気圧】
きあつ‐はいち【気圧配置】🔗⭐🔉
きあつ‐はいち【気圧配置】
広い範囲にわたる気圧の分布状態。日本付近では、冬に西高東低型、夏に南高北低型などの特徴的な型が出現する。
⇒き‐あつ【気圧】
ギアナ【Guiana】🔗⭐🔉
ギアナ【Guiana】
南米の北東部にある卓状の山地を有する高地。南にはアマゾン流域の低地が広がり、北はオリノコ川流域の低湿地に続く。ベネズエラ・ブラジル・ガイアナ・スリナム・仏領ギアナにまたがる。地下資源に富む。→南アメリカ(図)
き‐あり【黄蟻】🔗⭐🔉
き‐あり【黄蟻】
クロアリ・アカアリなどに対して、体が黄赤色の蟻の俗称。ヒメアリ・イエヒメアリなど。
キアロスクーロ【chiaroscuro イタリア】🔗⭐🔉
キアロスクーロ【chiaroscuro イタリア】
①明暗法のこと。→明暗2。
②単色の明暗の調子のみで描いた絵画。
③明暗効果を強調するためにハイライトを白くし、他の部分を暗色にした色刷木版画。16世紀のドイツで盛行。
広辞苑 ページ 4625。