複数辞典一括検索+

ギールケ【Otto Friedrich von Gierke】🔗🔉

ギールケOtto Friedrich von Gierke】 ドイツの法学者。ゲルマン法的団体思想の歴史的及び理論的研究に寄与。著「ドイツ団体法論」「団体理論」「ドイツ私法論」など。(1841〜1921)

キールナ【Kiruna】🔗🔉

キールナKiruna】 スウェーデン最北部、ノールランド地方の鉱山都市。高品質の鉄鉱石を産出。キルナ。

キールン【基隆】🔗🔉

キールン基隆】 (Jilong; Keelung)台湾北端の港湾都市。1860年天津条約によって正式に開港、台湾の重要な貿易港として発展。人口38万3千(1999)。

き‐いろ【黄色】🔗🔉

き‐いろ黄色】 ①黄の色。 Munsell color system: 5Y8/14 ②特に、黄金や大判・小判の色。山吹色。 ⇒きいろ‐しょうじょうばえ【黄色猩猩蠅】 ⇒きいろ‐たま‐ほこりかび【黄色玉埃黴】

きいろ・い【黄色い】🔗🔉

きいろ・い黄色い】 〔形〕 (「黄色」の形容詞化) ①黄色である。「くちばしが―・い」 ②(声が)かん高い。主に、女性や子供の声についていう。

きいろ‐しょうじょうばえ【黄色猩猩蠅】‥シヤウジヤウバヘ🔗🔉

きいろ‐しょうじょうばえ黄色猩猩蠅‥シヤウジヤウバヘ ショウジョウバエ科のハエ。体長約2ミリメートルで、体は黄赤色。糠床や傷んだ果実などに発生。遺伝学などの実験材料として著名。 ⇒き‐いろ【黄色】

きいろ‐たま‐ほこりかび【黄色玉埃黴】🔗🔉

きいろ‐たま‐ほこりかび黄色玉埃黴】 細胞性粘菌の一種。無数のアメーバ状細胞は、自ら分泌する集合物質に反応して集まり、ナメクジ状の塊となって移動した後、柄細胞と胞子細胞に分化して、高さ数ミリメートル、黄色を帯びた待針状の子実体しじつたいとなる。白色の子実体はタマホコリカビ。 ⇒き‐いろ【黄色】

キーロフ【Sergei M.Kirov】🔗🔉

キーロフSergei M.Kirov】 ソ連の政治家。1920年代スターリン派として頭角をあらわし、レニングラードの共産党指導者となる。34年党中央委員会書記となるが、暗殺。(1886〜1934)

広辞苑 ページ 4632