複数辞典一括検索+
きし‐かいせい【起死回生】‥クワイ‥🔗⭐🔉
きし‐かいせい【起死回生】‥クワイ‥
死にかけていたものを生き返らせること。だめなのを立ち直らせること。「―の策」「―のホームラン」
きじ‐かくし【雉隠し】🔗⭐🔉
きじ‐かくし【雉隠し】
〔植〕ユリ科の多年草。アスパラガスと同属で、これに類似。山地に生じ、高さ約60センチメートル。細枝多く密に互生、各枝は三稜形で尖る。雌雄異株。春の末に、葉腋に緑白色の単性の小花を開く。果実は径約5ミリメートルの球形で秋に赤熟。漢名、竜鬚菜りゅうしゅさい。書言字考「百部根、キジカクシ」
きじ‐がさ【木地笠】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きじ‐がさ【木地笠】‥ヂ‥
木地のままで塗らない笠。男色大鑑「木の枝に懸置し―を」
き‐し‐かた【来し方】🔗⭐🔉
き‐し‐かた【来し方】
(「き」は動詞「く」の連用形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形。「こしかた」とも)
①過ぎ去った時。過去。源氏物語若菜上「さまざまに世の中を思ひ知り、―をくやしく」
②過ぎて来た方。通過した所。後拾遺和歌集旅「須磨の浦を今過ぎゆけど―へ」
⇒きしかた‐ゆくさき【来し方行く先】
⇒きしかた‐ゆくすえ【来し方行く末】
きし‐がた・い【期し難い】🔗⭐🔉
きし‐がた・い【期し難い】
〔形〕[文]きしがた・し(ク)
望んでも実現が難しい。望み薄である。森鴎外、渋江抽斎「一身の安きをだに―・い乱世の旅である」
きしかた‐ゆくさき【来し方行く先】🔗⭐🔉
きしかた‐ゆくさき【来し方行く先】
(→)「きしかたゆくすえ」に同じ。
⇒き‐し‐かた【来し方】
きしかた‐ゆくすえ【来し方行く末】‥スヱ🔗⭐🔉
きしかた‐ゆくすえ【来し方行く末】‥スヱ
過去と未来。きしかたゆくさき。源氏物語明石「―思し合はせて」
⇒き‐し‐かた【来し方】
きし‐かん【既視感】🔗⭐🔉
きし‐かん【既視感】
〔心〕(→)デジャビュに同じ。
ぎじ‐かんちく【疑似患畜】‥クワン‥🔗⭐🔉
ぎじ‐かんちく【疑似患畜】‥クワン‥
病気の疑いがある家畜。また、患畜や病原体と接触したために病気に感染したおそれのある家畜。
広辞苑 ページ 4751。