複数辞典一括検索+
き‐しき【器識】🔗⭐🔉
き‐しき【器識】
器量と見識。
きじ‐き【記時器】🔗⭐🔉
きじ‐き【記時器】
時計の示す時刻を押印する器械。タイム‐レコーダーやタイム‐スタンプの類。刻時器。
ぎ‐しき【儀式】🔗⭐🔉
ぎ‐しき【儀式】
公事・神事・仏事または慶弔の礼などに際し、一定の規則に従って行う作法。また、その行事。「盛大に―を執り行う」
⇒ぎしき‐がし【儀式菓子】
⇒ぎしき‐ば・る【儀式張る】
⇒ぎしき‐め・く【儀式めく】
ぎしき‐がし【儀式菓子】‥グワ‥🔗⭐🔉
ぎしき‐がし【儀式菓子】‥グワ‥
儀式に用いる菓子。
⇒ぎ‐しき【儀式】
きし‐きし🔗⭐🔉
きし‐きし
きしんで鳴る音。堅いものなどの小さくすれる音。
ぎし‐ぎし🔗⭐🔉
ぎし‐ぎし
①ものを無理に押し詰めるさま。また、ものが大きくすれ合って立てる音。「―詰め込む」「マストが―ときしむ」
②もの言いに遠慮・容赦のないさま。ずけずけ言うさま。
ぎし‐ぎし【羊蹄】🔗⭐🔉
ぎし‐ぎし【羊蹄】
タデ科の大形多年草。原野・路ばたの湿地に自生、長大な黄色の根をもつ。雌雄同株。5月頃、茎頂と葉腋に花穂を出し、節ごとに淡緑色の小花が層をなしてつく。花後、三稜の痩果そうかを結ぶ。茎・葉は蓚しゅう酸を含み酸味が強く、酸を抜けば食用となる。し。根は「しのね」といい、大黄だいおうに代用、緩下剤とする。〈[季]春〉。花は〈[季]夏〉。〈名語記9〉
ギシギシ
撮影:関戸 勇

ぎしき‐ば・る【儀式張る】🔗⭐🔉
ぎしき‐ば・る【儀式張る】
〔自五〕
形式を重んじ、ものものしく体裁をかざる。
⇒ぎ‐しき【儀式】
ぎしき‐め・く【儀式めく】🔗⭐🔉
ぎしき‐め・く【儀式めく】
〔自五〕
儀式らしく見える。体裁をかざっている。
⇒ぎ‐しき【儀式】
き‐し・く【来及く】🔗⭐🔉
き‐し・く【来及く】
〔自四〕
しきりに来る。重ねて来る。万葉集4「百重ももえにも―・かぬかもと思へかも」
き‐じく【基軸】‥ヂク🔗⭐🔉
き‐じく【基軸】‥ヂク
物事の基本・中心となるもの。中軸。
⇒きじく‐つうか【基軸通貨】
き‐じく【機軸】‥ヂク🔗⭐🔉
き‐じく【機軸】‥ヂク
①車輪や機関の軸。
②地球の自転の回転軸。地軸。
③活動の中心。
④くみたて。計画。方法。「新―を出す」
広辞苑 ページ 4752。