複数辞典一括検索+![]()
![]()
アナウンサー【announcer】🔗⭐🔉
アナウンサー【announcer】
①ラジオやテレビでニュースを読んだり、司会・実況放送などをしたりする人。
②競技場・駅などで、放送により伝達・告知する係。
アナウンス【announce】🔗⭐🔉
アナウンス【announce】
告知すること。人の集まる場所で、放送により知らせること。
⇒アナウンス‐こうか【アナウンス効果】
アナウンス‐こうか【アナウンス効果】‥カウクワ🔗⭐🔉
アナウンス‐こうか【アナウンス効果】‥カウクワ
報道の影響を受けて人々の心理や行動に変化が生ずること。多く、選挙結果予測や経済政策・経済予測の発表などの影響にいう。アナウンスメント効果。
⇒アナウンス【announce】
○穴があれば入りたいあながあればはいりたい
[賈誼新書審微]恥じいって身を隠したいほどに思う。
⇒あな【穴・孔】
あな‐かがり【穴縢り】🔗⭐🔉
あな‐かがり【穴縢り】
ボタンまたは紐を通すためにあけた穴の縁を糸でかがり縫うこと。
あな‐かしこ【恐惶・穴賢】🔗⭐🔉
あな‐かしこ【恐惶・穴賢】
(アナは感動詞。カシコはカシコシの語幹)
①ああおそれ多い。ああもったいない。竹取物語「―とて、箱に入れ給ひて」
②(呼びかけのことば)恐れ入りますが。紫式部日記「―、このわたりに若紫やさぶらふ」
③(下に禁止の語を伴い副詞的に)けっして。源氏物語若紫「―もののついでにいはけなくうちいで聞えさせ給ふな」
④恐れ多いとの意で、手紙の文末に用いる挨拶の語。恐惶謹言。
あながち【強ち】🔗⭐🔉
あながち【強ち】
〔名・副〕
①あまりに強引であるさま。身勝手であるさま。源氏物語紅葉賀「春宮女御は―なりと憎み聞え給ふ」
②しいて。必要以上に。異常なまでに。竹取物語「―に志を見えありく」
③(下に打消の語を伴って)必ずしも。一概に。まんざら。「―悪いとは言えない」
広辞苑 ページ 477。