複数辞典一括検索+
きしろい‐がお【軋ろひ顔】キシロヒガホ🔗⭐🔉
きしろい‐がお【軋ろひ顔】キシロヒガホ
互いに争うような顔つき。
⇒きしろい【軋ろひ】
きじ‐ろいろ【木地蝋色】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きじ‐ろいろ【木地蝋色】‥ヂ‥
木地の上にじかに漆を塗り、研いで光沢を出し、蝋色に仕上げたもの。東海道中膝栗毛2「七間丁のすずりぶたといふは、―にあぶらゑのかいてある」
きしろ・う【軋ろふ】キシロフ🔗⭐🔉
きしろ・う【軋ろふ】キシロフ
〔自四〕
(キシルに接尾語フの付いた語)
①もみあうようにして争う。はげしく競争する。源氏物語匂宮「又―・ふ人なきさまにて」
②こみ合う。ひしめく。船や車などが先へ進めない。〈日葡辞書〉
キシロース【xylose】🔗⭐🔉
キシロース【xylose】
分子式C5H10O5 単糖の一つ。ペントースの代表的なもの。甘味のある白色結晶性物質。還元性をもつ。竹の子に遊離の状態で含まれ、キシランなどの構成成分として広く存在する。糖尿病患者の甘味料に用いる。木糖。
キシロール【Xylol ドイツ】🔗⭐🔉
キシロール【Xylol ドイツ】
〔化〕(→)キシレンに同じ。
ぎじ‐ろく【議事録】🔗⭐🔉
ぎじ‐ろく【議事録】
会議の議事の主要事項・討議の状況を記録したもの。会議録。
きしわだ【岸和田】🔗⭐🔉
きしわだ【岸和田】
大阪府南部の市。もと岡部氏5万石の城下町。繊維・機械工業などが発達。人口20万1千。
き‐しん【忌辰】🔗⭐🔉
き‐しん【忌辰】
死者の祥月命日。忌日。
き‐しん【紀信】🔗⭐🔉
き‐しん【紀信】
漢初の武将。楚の兵が漢王劉邦を滎陽けいように囲んで危急が迫った時、漢王と偽称して楚に降り、漢王を逃れさせ、楚の項羽に焼き殺された。
広辞苑 ページ 4782。