複数辞典一括検索+
寄進】🔗⭐🔉
寄進】
社寺などに金銭・物品を寄付すること。「灯籠を―する」
⇒きしん‐しばい【寄進芝居】
⇒きしん‐じょう【寄進状】
⇒きしん‐じょうるり【寄進浄瑠璃】
⇒きしんちけい‐しょうえん【寄進地系荘園】
⇒きしん‐もの【寄進物】
き‐しん【
規箴】🔗⭐🔉
規箴】
いましめ。
き‐しん【
晷針】🔗⭐🔉
晷針】
(gnomon)(晷は「ひかげ」の意)古代の天文観測器で一種の日時計。台の上に一定の高さの棒をたて、日の影の落ちる方角によって時刻を測り、影の長短によって季節および1太陽年の長さを知る。日晷儀にっきぎ。
晷針
き‐しん【

貴臣】🔗⭐🔉
貴臣】
①たっとい臣下。地位の高い臣下。
②相手方の臣の尊敬語。
き‐しん【
貴紳】🔗⭐🔉
貴紳】
身分の高い人。貴顕紳士。
き‐しん【
愧心】🔗⭐🔉
愧心】
はじる心。
き‐しん【
機心】🔗⭐🔉
機心】
いつわりたくらむ心。機を見て動く心。活動を欲する心。
き‐しん【
虧心】🔗⭐🔉
虧心】
道義の念のかけた心。
き‐じん【
奇人・畸人】🔗⭐🔉
奇人・畸人】
性質・挙動が普通の人とはちがった人。変人。かわりもの。「近世―伝」
き‐じん【
鬼神】🔗⭐🔉
鬼神】
①死者の霊魂と天地の神霊。人の耳目では接しえない、超人的な能力を有する存在。おにがみ。きしん。
②荒々しく恐ろしい鬼。ばけもの。へんげ。「断じて行えば―も之これを避く」
⇒鬼神に横道なし
き‐じん【
帰陣】‥ヂン🔗⭐🔉
帰陣】‥ヂン
陣屋へ帰ること。戦地から帰ること。
き‐じん【
貴人】🔗⭐🔉
貴人】
地位・身分の高い人。
き‐じん【
麹塵】‥ヂン🔗⭐🔉
麹塵】‥ヂン
「きくじん」の略。梁塵秘抄「婿の冠者の君、何色の何摺りか好このう給たう、着まほしき。―山吹止め摺りに」
ぎ‐しん【
広辞苑 ページ 4783。