複数辞典一括検索+

きたむら‐のぶよ【喜多村信節】🔗🔉

きたむら‐のぶよ喜多村信節】 江戸後期の国学者・考証家。江戸の人。節信ときのぶとも称した。筠庭いんてい・静斎・静舎などと号。博覧強記で、風俗や雑事を考証した。著「嬉遊笑覧」「瓦礫雑考」「筠庭雑考」など。(1783〜1856) ⇒きたむら【喜多村】

きたむら‐ろくろう【喜多村緑郎】‥ラウ🔗🔉

きたむら‐ろくろう喜多村緑郎‥ラウ 新派女形俳優。東京日本橋の生れ。本名、六郎。1896年(明治29)関西で高田実らと成美団を結成。帰京後、佐藤紅緑の「侠艶録」の力枝で地歩を固め、以後「婦系図おんなけいず」のお蔦など鏡花物を得意とした。(1871〜1961) 喜多村緑郎 撮影:石井幸之助 ⇒きたむら【喜多村】

きたもと【北本】🔗🔉

きたもと北本】 埼玉県中部の市。桶川と鴻巣の中間にあり、一時中山道の宿駅が置かれた。近年、東京の衛星都市化が進む。人口7万。

きたもり【北森】🔗🔉

きたもり北森】 姓氏の一つ。 ⇒きたもり‐かぞう【北森嘉蔵】

きたもり‐かぞう【北森嘉蔵】‥ザウ🔗🔉

きたもり‐かぞう北森嘉蔵‥ザウ プロテスタント神学者。熊本市生れ。京大卒。東京神学大教授。日本人の痛みの心を通して神の痛みに触れ、それによる心の浄化、人間救済を説く。著「神学的自伝」など。(1916〜1998) ⇒きたもり【北森】

きた‐やま【北山】🔗🔉

きた‐やま北山】 ①北の方角にある山。特に京都北方の船岡山・衣笠山・岩倉山などの諸山の称。 ②(「来た」の意を「北」にかけていう) ㋐自分の方に向いてくること。関心のあること。 ㋑空腹を感じてくること。東海道中膝栗毛「ときに腹が―だ」 ㋒食物が腐りかかっていること。また、衣服が古くなっていたんでいること。洒落本、大通契語「とび色ちりめんの小袖、よほど―とみえ裏がへして」 ⇒きたやま‐しぐれ【北山時雨】 ⇒きたやま‐すぎ【北山杉】 ⇒きたやま‐どの【北山殿】 ⇒きたやま‐ぶんか【北山文化】 ⇒きたやま‐みがきまるた【北山磨き丸太】

広辞苑 ページ 4837