複数辞典一括検索+
きば‐ども【騎馬供】🔗⭐🔉
きば‐ども【騎馬供】
騎馬で大名などの行列に従う供回り。
きばな‐きょうちくとう【黄花夾竹桃】‥ケフ‥タウ🔗⭐🔉
きばな‐きょうちくとう【黄花夾竹桃】‥ケフ‥タウ
キョウチクトウ科の常緑大低木。沖縄・小笠原など熱帯各地で栽培。黄色の花を観賞。オレアンダ。
きばな‐しゃくなげ【黄花石南花】🔗⭐🔉
きばな‐しゃくなげ【黄花石南花】
ツツジ科の常緑低木。日本では中部・北部の高山帯にハイマツに混じって生じる。葉は長楕円形、革質で多く輪生状。7月、淡黄色花を総状に集めてつける。
きばな‐の‐こま‐の‐つめ【黄花の駒の爪】🔗⭐🔉
きばな‐の‐こま‐の‐つめ【黄花の駒の爪】
スミレの一種。地下茎は長く、茎は繊細で高さ5〜10センチメートル。夏に黄花を茎頂に横向きに着ける。花弁に紫条が入る。日本の高山の草地に生じる高山植物の一つ。
き‐はな・る【来離る】🔗⭐🔉
き‐はな・る【来離る】
〔自下二〕
もとの地を離れて来る。万葉集17「青丹よし奈良を―・れあまさかるひなにはあれど」
きば‐のろ【牙麞・牙麅】🔗⭐🔉
きば‐のろ【牙麞・牙麅】
シカ科の哺乳類。小形で体長約80センチメートル。角がなく、雄には上顎に牙がある。栗色で黒い差し毛がある。中国長江沿岸と朝鮮の水辺の草原・山地に生息。単独行動。牙獐がしょう。クジカ。ミズシカ。
キバノロ
提供:東京動物園協会

きば‐へん【牙偏】🔗⭐🔉
きば‐へん【牙偏】
漢字の偏の一つ。「鴉」「雅」などの偏の「牙」「
」の称。

ぎば‐へんじゃく【耆婆扁鵲】🔗⭐🔉
ぎば‐へんじゃく【耆婆扁鵲】
(耆婆は古代インドの名医、扁鵲は中国古代の名医)世にもまれな名医。優れた医者。
きば‐ほうぎゅう【帰馬放牛】‥ハウギウ🔗⭐🔉
きば‐ほうぎゅう【帰馬放牛】‥ハウギウ
[書経武成](周の武王が殷に勝って帰り、馬を華山の陽に帰し、牛を桃林の野に放った故事から)戦いをやめること。
広辞苑 ページ 4920。