複数辞典一括検索+
き‐みどり【黄緑】🔗⭐🔉
き‐みどり【黄緑】
黄色がかった緑色。
きみ‐な【君名】🔗⭐🔉
きみ‐な【君名】
上流貴族の子弟が比叡山で弟子になった際、まだ得度していない間は父の官職名で呼ばれる風習。また、その名。「中将の君」「兵部卿の君」など。公名・卿名とも書く。
きみのなは【君の名は】🔗⭐🔉
きみのなは【君の名は】
菊田一夫作の連続ラジオ放送劇。1952〜54年放送。氏家真知子と後宮春樹の悲恋を描く。のち映画・テレビドラマ化。
き‐みゃく【気脈】🔗⭐🔉
き‐みゃく【気脈】
①血液の通う筋道。
②わたりをつけること。連絡。脈絡。
⇒気脈を通ずる
○気脈を通ずるきみゃくをつうずる
ひそかに連絡をとり、気持を通じあう。ぐるになる。
⇒き‐みゃく【気脈】
きみ‐よ・い【気味好い】🔗⭐🔉
きみ‐よ・い【気味好い】
〔形〕[文]きみよ・し(ク)
気持がよい。愉快である。
き‐みょう【奇妙】‥メウ🔗⭐🔉
き‐みょう【奇妙】‥メウ
①珍しいこと。説明できないような不思議なこと。「―な現象」「―に勘が当たる」
②普通とは変わってすぐれていたり、面白みのあること。また、そのさま。滑稽本、続膝栗毛「こぬか雨の顔にかかる心持は、どうもいへねへ、―、―」
⇒きみょう‐きてれつ【奇妙きてれつ】
き‐みょう【帰命】‥ミヤウ🔗⭐🔉
き‐みょう【帰命】‥ミヤウ
〔仏〕(梵語namas 礼拝の意)身命をささげて仏陀または三宝に帰依すること。または、仏陀の教命に帰順すること。
⇒きみょう‐ちょうらい【帰命頂礼】
広辞苑 ページ 4954。