複数辞典一括検索+
きょう‐じょうろう【京上臈】キヤウジヤウラフ🔗⭐🔉
きょう‐じょうろう【京上臈】キヤウジヤウラフ
①京都の身分の高い婦人。
②京都の公家くげ衆。
きょう‐しょく【共食】🔗⭐🔉
きょう‐しょく【共食】
神への供え物を皆で食べることによって、神と人または人と人との結合を強めようとする儀礼的な食事。
きょう‐しょく【矜式】🔗⭐🔉
きょう‐しょく【矜式】
(「矜」は敬、「式」は法の意)道につつしみのっとること。
きょう‐しょく【教職】ケウ‥🔗⭐🔉
きょう‐しょく【教職】ケウ‥
児童・生徒・学生を教育する職。「―に就く」
⇒きょうしょく‐いん【教職員】
⇒きょうしょく‐かてい【教職課程】
⇒きょうしょく‐かもく【教職科目】
⇒きょうしょく‐ついほう【教職追放】
きょう‐しょく【矯飾】ケウ‥🔗⭐🔉
きょう‐しょく【矯飾】ケウ‥
いつわりかざること。
ぎょう‐しょく【暁色】ゲウ‥🔗⭐🔉
ぎょう‐しょく【暁色】ゲウ‥
夜明けのけしき。
きょうしょく‐いん【教職員】ケウ‥ヰン🔗⭐🔉
きょうしょく‐いん【教職員】ケウ‥ヰン
教員と教育機関の職員。「―組合」
⇒きょう‐しょく【教職】
きょうしょく‐かてい【教職課程】ケウ‥クワ‥🔗⭐🔉
きょうしょく‐かてい【教職課程】ケウ‥クワ‥
大学で、教育職員免許法に基づいて、教員免許状の授与に必要な科目を設け、教員養成のために編成した教育課程。
⇒きょう‐しょく【教職】
きょうしょく‐かもく【教職科目】ケウ‥クワ‥🔗⭐🔉
きょうしょく‐かもく【教職科目】ケウ‥クワ‥
大学の教職に関する専門科目の略称。教職課程において、一般教育科目、教科に関する専門科目に対し、特に教職に特有な性質をもつ科目。
⇒きょう‐しょく【教職】
きょうしょく‐ついほう【教職追放】ケウ‥ハウ🔗⭐🔉
きょうしょく‐ついほう【教職追放】ケウ‥ハウ
1945年11〜12月に、GHQの覚書に基づき、日本の平和と民主化にとって不適格と見なされた軍国主義的・国家主義的な教員・教育関係者を排除・追放した措置。→公職追放→レッド‐パージ
⇒きょう‐しょく【教職】
きょうしょ‐でん【校書殿】ケウ‥🔗⭐🔉
きょうしょ‐でん【校書殿】ケウ‥
平安京内裏の殿舎の一つ。清涼殿の南にあって、歴代の書籍を集め、蔵人が事務をつかさどる。文殿ふどの。納殿おさめどの。→内裏(図)
⇒きょう‐しょ【校書】
広辞苑 ページ 5154。