複数辞典一括検索+
きり‐かえ・す【切り返す・斬り返す】‥カヘス🔗⭐🔉
きり‐かえ・す【切り返す・斬り返す】‥カヘス
〔他五〕
①相手が切りかかってきたのに応じて、こちらも切りかかる。
②相手の攻撃に対してただちに逆襲する。「意地の悪い質問をあざやかに―・す」
きりかえ‐ばた【切替え畑】‥カヘ‥🔗⭐🔉
きりかえ‐ばた【切替え畑】‥カヘ‥
①森林と切り替えつつ畑作に利用する土地。
②(→)焼畑やきばたに同じ。
⇒きり‐かえ【切替え・切換え】
きり‐か・える【切り替える・切り換える】‥カヘル🔗⭐🔉
きり‐か・える【切り替える・切り換える】‥カヘル
〔他下一〕
①今までのに取りかえて別のにする。新しくする。「スイッチを―・える」「頭を―・える」
②両替する。兌換だかんする。
きり‐かか・る【切り掛かる・斬り掛かる】🔗⭐🔉
きり‐かか・る【切り掛かる・斬り掛かる】
〔他五〕
①まさに切る動作を始めようとする。
②刀を振りあげて切ろうとする。「背後から―・る」
きり‐かき【切欠き】🔗⭐🔉
きり‐かき【切欠き】
①部材接合のため切り取った部分。
②水量測定のため、堰板せきいたから切り取った長方形または三角形の部分。ノッチ。
③材料力学において、材料の縁へりに局部的にできたへこみ部。ノッチ。
きり‐がく・る【霧隠る】🔗⭐🔉
きり‐がく・る【霧隠る】
〔自下二〕
(奈良時代には四段活用)霧に姿が隠れる。万葉集10「秋の朝けに―・り妻呼ぶ鹿の声のさやけさ」
きり‐がくれ【霧隠れ】🔗⭐🔉
きり‐がくれ【霧隠れ】
霧に姿が隠れること。
きり‐かけ【切掛け】🔗⭐🔉
きり‐かけ【切掛け】
①切りかけること。切りかけたもの。
②〔建〕柱に横板をよろい戸のように張った板塀。横張りの羽目板。
③幣束につける紙垂かみしで。
④指物さしものの名。紙垂に似たもの。
広辞苑 ページ 5314。